あの有名な「お菓子の明治」による「チョコレート教室」!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな明治のスタッフが、淀川小学校に「カカオ・チョコレート教室」を行うために、出前教室でやってきてくれました。 どんな授業になるのか、子どもたちはワクワクドキドキ! 最初にチョコレートが、カカオからどの様にできるのかを学びました。そして、子どもたちは、実際に「ミルクチョコ」と、「アーモンドチョコ」を食べ比べながら、その違いを考えました。 食育の授業は、実際に物を食べながら行うことができて、子どもたちにとっては印象に残る授業になります。しかも、チョコレート作りのプロの明治の方の授業は、とてもよく準備された授業でした。 これからも、淀川小の子どもたちに、ホンモノと出会う授業を進めていきたい。そして、ホンモノの人や物に出会う中で、学びに感動を持って欲しいと思います。 最高のプール日和 プールからの歓声が・・・!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も30度を超えていましたが、プールには絶好の天気になりました。今日プールに入ったのは1年生でした。 1時間目は、運動場で生活科の学習で「水とばし」です。いろいろな容器を使いながら、どこまで遠くに水を飛ばすことができるか、みんなでチャレンジです。 遠くに水が飛ぶと、可愛い歓声が起こりました。みんな楽しそう!!! そして、2時間目はいよいよ「プール学習」の時間です。プールの水は、とても体に心地よい温度で、誰も寒がることなく「水遊び」です。 この夏にプールに行った子が多いためか、1学期は水を怖がっていた子どもたちも、元気に水に顔をつけたり、水にもぐったりします。 1年生は、何よりも水に慣れること、水の中での自分の体の動かし方をつかむことが重要です。 みんなとても楽しそうに、プール学習に取り組んでいました。次は、水の上に体を浮かせることができるかな・・・?いっぱい、水遊びの楽しさを体感してください。 1年生のはじける笑顔は、見ている大人の心をいつも幸せにします。 2学期授業スタート 中学年の授業の様子!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で、様々な授業が始まりました。今回は中学年の様子をお知らせいたします。 【写真上】4年生では、2学期の学級での「係活動」決めが行われていました。いろいろな係活動を考えながら、その中で自分たちができることを工夫して話し合っていました。 【写真中】さらに4年生では、「淀川小学校のホームページ」をみんなで見ながら楽しんでいました。子どもたちがホームページを読んでくれているのを見て、とても嬉しく思いました。 【写真下】3年生の社会科では、いよいよ「私たちの大阪市」の学習が本格的に始まりました。大阪市の地図を見ながら、大阪市のことを覚えていきます。 これから、どんな創意工夫のある授業があるのか、とても楽しみです。 淀川小学校・(淀川中学校 )授業公開 のご案内
淀川小学校では、6月27日付のお便りでお知らせしましたように、9月9日(火)13時55分より全学年学習参観、15時10分より、修学旅行保護者説明会を行う予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
参観案内↓ R07 9月9日学習参観(学校公開)案内.pdf 尚、本日淀川中学校より、9/8(月),9(火)の午後に授業公開をおこなうとの連絡がありましたので、お知らせします。 6年生の保護者様には、9月9日(火)の日程が重なってしまい、大変申し訳ございません。中学校の参観時間をご覧の上、上手に時間を調整してお越しください。 詳細は淀川中ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 淀川中HP https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j522033 プール水泳授業を止めない! 子どもたちの笑顔のために!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期で、プールを終わってしまう学校もたくさん出てきています。でも淀川小学校は夏休みに「職員作業」でプールをきれいにして、2学期も、子どもたちが大好きな「プール水泳」を楽しめるようにしています。 今日は、2年生が気持ちの良い天気の中、プールに入りました。この夏に、プールや海に行った子どもたちも多いせいか、1学期と比べて明らかに水慣れしているのがわかりました。 子どもたちは、最初に水中じゃんけんゲームを楽しみました。定番の「宝物探し」も行いました。 そのあとは、中学年でのクロールにつなげるために、「伏し浮き」や「バタ足」の練習をしました。とても上手な子たちが何人もいました。 最後に、ビーチボールを使って、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。子どもたちの笑顔が、水しぶきと共にはじけました。 「やっぱり、プールはいいな!!!」実感として思いました。子どもたちが笑顔になる「貴重な学習」だと心から思いました。 全国の小学校で、プール水泳を体育で行わない学校が次々に現れています。子どもたちの熱中症対策や日焼け対策などの理由のためです。 でも、水の中で泳ぐ力を持っていることは、自分の身を自分で守ることにつながります。水の中で楽しむ経験は、人生を間違いなく豊かなものにします。 淀川小学校では、これからも子どもたちの笑顔のために、「プール水泳」の授業を継続して行っていきたい。今、そう思っています。 |
|