最後の一週間で 様々な授業が行われてます。パート2!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほんとに暑い日が続きますが、各学年では様々な授業が行われています。 【写真上】1年生の朝学習の様子です。ひらがなも書けるようになり、授業態度も小学生らしくなってきました。姿勢保持もできるようになってきました。 【写真中】2年生の「学習園での草むしり」の様子です。学習園には、たくさんの雑草が生えていたので、子どもたちは一生懸命に雑草抜きを行っていました。 【写真下】3.4年生の水泳の授業です。今年は、毎日抜群の水泳日和です。水の中で、少しずつ浮いたり、泳いだりできるようになってきています。 5年生は、7月23日から始まる「林間学校」に向けての準備を進めています。とても楽しそうに準備を進めている姿が、磨日のように見られます。 6年生は、この暑い中を、休み時間に運動場に出て遊んでいる子たちがたくさんいます。その体力にびっくりです。暑さには、気をつけてね。 1学期もあと一週間 様々な授業が行われています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で、様々な授業が行われています。 【写真上】4年生では、食育の授業が栄養教諭の山崎先生によって行われていました。「おやつについて考えよう」というテーマで、普段口にしているおやつの食べ方を考えました。塩分や脂肪の取りすぎに注意だということを学びました。 【写真中】5年生では、図工で「伝言板を作ろう」というテーマで、木工細工の授業が行われていました。みんな独創的なアイデアで、世界に一つだけの伝銀板を作っていました。またお家で使ってくださいね。 【写真下】6年生は、都島警察署の方に来ていただき、本格的な「防犯教室」を行っていました。身の周りに潜む様々な危険について、実体験をもとに話してくださり、とても説得力のあるお話でした。 1学期もあとわずかですが、281名の子どもたちがそれぞれに「1学期は楽しかった!」と言えるように、残りの日々を大切にしていきたいと思います。 タブレットを使って作曲しよう!!! PCから作曲に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何と、タブレットを使って、作曲に取り組んでいるのです。 日本に古くから伝わる有名な「さくら」の歌を、琴の伴奏ではなく、パソコンを使っていろいろな音色に変えて、編曲しながら「新しいさくら」の歌を作っています。 リコーダー・ピアノ・トランペット・バイオリンなど、実に様々な音色を交えながら、曲のスピードを変えたり、リズムを変えたりしながら、「世界に一つのさくら」を作曲しました。 一昔前であれば、小学生がパソコンを使って作曲をするなど考えられないことでした。 でも今は、「カトカトーン」というアプリケーションを使えば、子どもたちでも楽しみながら作曲活動に取り組むことができます。 これから「もの作りクラブ」の子どもたちが、どんな曲を作るのか、とても楽しみです。 それにしても、淀っ子たちのICT活用能力の高さには驚かされます!!! 水泳世界選手権 銅メダリスト 千葉すずさんによる「水泳指導」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.6年生に、本格的な水泳指導を行ってくれました。泳ぐための基本動作を、わかりやすい例えを使いながら、とても明るい雰囲気の中、クロールや平泳ぎを指導してもらいました。 実際に、みんなの前でクロールや平泳ぎを見せてくれましたが、本当に美しい泳ぎ方でした。みんなが見とれていました。 こうして、その道を極めた人に来ていただき接する中で、子どもたちが学びを深める授業を、これからも仕組んでいきたいと思っています。 誰かにあこがれを持ったり、誰かに影響を受けて、子どもたちの可能性が花開く未来を描きながら、淀川での教育を進めていきたい。今、そう思っています。 淀川ベストタイム 4年生によるリコーダー演奏!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1学期も、火曜日の全校朝会には次々に「得意技」を持つ子供たちが登場しました。 サッカー・キックベース・ドッジボール・ダンス・野球など、様々な得意技を持つ子供たちが、次々に登場して、レベルの高い技を披露してくれました。 子供たちは、火曜日の「淀川ベストタイム」に、次はだれが登場するかのかを、とても楽しみにしています。 今日は、4年生の子供たちがリコーダーで登場してくれました。曲は、「ドラゴンクエストのテーマソング」です。 テレビゲームで知っている子も多く、みんながリコーダーの演奏に聞き入っていました。 4年生担任の梅岡先生が、なんと5種類ものいろいろなリコーダーを紹介してくださり、子供たちも「リコーダー」に興味を持ってくれたようです。 この「淀川ベストタイム」は、大人気のコーナーで、すでに2学期の終わりまで得意技を披露したい子供たちの申し込みで埋まっています。 来週は、どんな子供たちが登場するのか、今からとても楽しみです。 |
|