子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童集会 「縦割り班活動」スタートします!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も児童集会での「縦割り班活動」がスタートしました。

 毎週(金)曜日に行われる「児童集会。」その中では、1年生から6年生までの縦割り班を作って、違学年での様々なゲームや集会を楽しみます。

 今日は、新しい縦割り班のメンバーで集まって、自己紹介です。可愛い1年生も、しっかりと自分の名前を伝えていました。

 毎年その中心になるのが6年生です。昨年の6年生は、低学年の子どもたちにとても優しく接してくれました。

 今年の高学年も、同じように丁寧に低学年の子どもたちを見てくれていました。5.6年生が、低学年に優しく接している様子を見ていると、違学年交流の良さを思います。

 今年1年間、児童集会での様々な活動を通して、自分とは違った学年の仲間と接する楽しさを、たくさん経験してほしいと思います。

「クレヨン・パスでランランランド」 今、2年生の図工がすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、図工の授業で、「クレヨン・パスを使ってランランランド」という学習を行っています。

 クレヨンなどを使って、自分のイメージする「ランランランド」を描いていく学習です。

 ティッシュや手を使って、クレヨンの線をぼかしたり、色を次々に重ねて塗ったりと、様々な技法を使って絵を描いていきます。

 こうして、自分だけの素敵な「ランランランド」が出来上がっていきます。

 今の2年生は、1年生の頃から図工が大好きで、35人の子どもたちがみんな個性的な作品を作っていきます。

 この2年生でも、図工の中でどんな作品を作っていくのか、今からとても楽しみです。

 

朝の読書タイム みんなが本を楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日さわやかな風が吹く新緑の日々です。

 淀川小学校では、毎週(水)曜日の朝は、「読書タイム」です。

 子どもたちは、自分の好きな本をそれぞれに楽しんでいます。

 (写真上)2年生の読書の様子です。

 (写真中)3年生の読書の様子です。

 (写真下)4年生の読書の様子です。

 来週からは「読書週間」が始まり、子どもたちは毎朝の読書を楽しみます。

 こうして、少しでも読書好きの児童が育ってくれることを願っています。

 読書を通して、豊かな感性や想像力を育てていって欲しいと願っています。

感嘆符 令和7年度 就学援助「一般1」の申請期限が近づいています

就学援助「一般1」の申請期限は、5月12日(月曜日)です。
税情報を利用して就学援助の申請を希望される方は、申請期限までに「就学援助申請書兼世帯状況票」を、お子さまの通われている学校事務室までご提出ください。
詳細は、大阪市HPをご覧ください。

令和7年度 修学援助制度の概要については ここをクリック↓
                     令和7年度 就学援助制度

6年生・算数 「少人数指導」で、より質の高い授業を!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、3年生から6年生の算数の授業では、「少人数指導体制」を組んで、2クラスを3つの「学習クラスに分けて授業を行っています。

 写真は、6年生の授業です。6年生の子どもたちも、自分の学習スピードに合わせて、自分で「学習クラス」を決めて、算数の学びを進めています。

 3人の先生は、指導する子どもたちの人数が少ないので、きめ細やかな指導を行うことができます。

 こうした「少人数の算数学習」を通して、一人一人の子どもたちに「確かな学力」を育てていきたい。そう考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 全校遠足(大阪・関西万博)
5/13 忘れ物チェック週間(16日まで)
いじめについて考える日
5/14 B校時
体力テスト開始
聴力検査1年
耳鼻科検診1〜3年
5/16 社会見学3年