6年生 社会見学 その1
まずは、「大阪歴史博物館」へ。エレベー ターで一気に10階に上がると、そこは古代フロア、奈良時代の難波宮の大極殿となっていました。原寸大に復元された空間に子どもたちはびっくり!窓から外を見ると難波宮跡が一望できました。 グループごとにエスカレーターで中世・近世フロアへと下り、様々な展示物を熱心にメモを取りながら見学していました。 6年生 社会見学 その2
近代現代フロアには、大正〜昭和初期の街が再現されています。55年前の大阪万博の展示もありました。 「考古学にチャレンジ」のコーナーもあり、楽しい体験もできました。 6年生 社会見学 その3
「ピースおおさか」とは、大阪空襲を語り継ぐための平和ミュージアムで、昭和20年に焼き尽くされた大阪の様子を今に伝えています。 世界中が戦争をしていた時代のことや、戦時下の大阪のくらしについての展示があり、6年生はどの子も真剣な表情で見学をしていました。 最後は、「十六地蔵物語」という大阪市立南恩加島国民学校の子どもたちが戦争で犠牲になった実話をもとにしたアニメーション映画を鑑賞しました。 6年生の平和学習は、これから社会科で行っていきますが、今日の社会見学を通して「平和のために、いま私たちができること」を考えられるような6年生であってほしいと感じました。 2学期 学習参観 その1 「様々な授業を楽しむ子どもたち!」
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?各学年で行われた授業の様子を簡単にご紹介しましょう。 【写真上】1年生の算数の授業です。「引き算の仕方」を、みんなで学習しました。1年生ですが、しっかりした学習規律ができており、子どもたちの成長を感じました。 【写真中】2年生の図工の授業です。「わくわくカッターナイフ」と題して、カッターナイフの正しい使い方を学びました。カッターを使いながら様々な作品の作っていきました。 【写真下】3年生の国語の学習です。毛筆の習字の授業でした。筆の正しい使い方を学びながら、みんな一生懸命に「美しい字」を書く努力をしていました。 (その2に続く) 2学期 学習参観 その2 「タブレットを自由自在に使う子どもたち!」
その様子を簡単にご紹介しましょう。 【写真上】4年生の総合の授業です。「俳句作りに挑戦しよう!」というテーマで、みんなが俳句作りを楽しみました。タブレットを使いながら、どんな言葉を使えばいい俳句になるかをみんなで考えました。 【写真中】5年生の総合の授業です。「プログラミングでロボットを動かそう!」というテーマで、自分たちでタブレットを使いながらロボットを作りました。タブレットを使って、ロボットを左右前後に動かしたり、センサー感知でストップをかけたり、まさにロボット開発の授業でした。 【写真下】6年生の総合の授業です。「6年間の学習を振り返ろう!」というテーマで、これまで6年間学んだ学習内容を、カフートというアプリを使ってクイズ形式で振り返りました。タブレットを使いながら、様々なジャンルの問題を作って、互いにその問題を楽しんでいました。 高学年は、ICTを使った学習の場面をたくさん見ていただきましたが、淀っ子たちはタブレットを使って、様々な学習に取り組んでいます。 こうして育てた能力が、これからの時代を生きる子どもたちの力になっていくと、私たちは確信しています。 こてからもICTを活用した教育で、子どもたちの笑顔を学習の中で引き出していきたいと思います。 |
|
|||||||||||||||||||||