2年 算数「たしざん・ひきざん」

 4月21日。2年生の教室では算数で「たしざん・ひきざん」の学習をしていました。数え棒を使って「あといくつたせば何十になるか」を考えることが課題で、10の補数を意識させる内容です。
 比較的わかりやすい内容で、数え棒を使わなくてもできる子が多くいて、練習問題も早くでき先生に○をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽「小さな約束」リコーダー

 4月18日。5時間目、音楽室では5年1組の音楽の授業でした。リコーダーで「小さな約束」という曲の練習をしていました。この曲では、高い「ミ」や「ファ」を出すことが難しいのですが、左手親指の押さえ方に気をつけ、息の量を調整しながらきれいな音が出ていました。
 次回は、二部合奏の練習をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

 4月17日。今日は、全国一斉に学力調査が実施されました。大阪府が実施する「すくすくウォッチ」と合わせての実施なので、特に6年生にとってはしんどい1日でした。
 それでも、最後まで粘り強く取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「大きな数のしくみ」

 4月16日。4年生の算数の時間。「大きな数のしくみ」の単元で、「5000万を10倍、100倍した数や、10や100で割った数を位に気をつけて求める」といった学習でした。
 中には、5000万の10倍を「50000万」と書いてしまう人もいましたが、「位が「万」から「億」に変わることに気がつけば、すぐに「5億」になることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 発育測定

 4月16日。1学期の初めは、保健行事がたくさんあります。今日は、多目的室で1年生の発育測定がありました。測定の前に、養護教諭から保健室の使い方について勉強しました。
 測定は、最初に爪の様子をチェックしてもらい、身長・体重の順に測りました。測定以外にも、教室移動の仕方や測定を待つ態度などについても勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 視力検査(2年)
平和学習(6年)
クラブ活動(編成)
4/25 学習参観・懇談会
PTA決算予算総会
4/26 150周年事業委員会
4/28 児童集会
視力検査(1年)
家庭確認
4/29 昭和の日
4/30 読語(2・5年)
聴力検査(5年)
家庭確認