★今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月29日(木)今日の給食は、
・金時豆の中華おこわ
・まる天と野菜のうま煮
・パインアップル(カット缶)
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・牛乳          でした。

「金時豆」
 金時豆は、主に北海道で作られています。
 いんげん豆の仲間で、濃い赤紫色をしているのが特徴です。また、体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月28日(木)今日の給食は、
・あかうおのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・ひじきのいため煮
・ごはん
・牛乳        でした。

「ひじき」
 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうの仲間です。
 骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

5年生 家庭科(名前を縫いとろう)

 5年生が家庭科で、文字を縫いとる学習をしていました。この日は、五年生の「五」を糸と針で縫いとっていきます。
 仕上げは、前回学習した「玉どめ」です。玉どめは、布にピッタリくっついた位置で止めるのが難しそうでした。時折、「痛っ!」という声も聞かれましたが、どの子も集中して取り組んでいて、作業しながら「楽しい」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月27日(火)今日の給食は、
・焼きシューマイ
・鶏肉とはるさめのスープ
・ツナともやしのいためもの
・ごはん
・牛乳       でした。

「シューマイ」
 シューマイは、中華料理のひとつです。豚ひき肉に調味料とたまねぎなどの具材を混ぜ合わせて作ったタネを小麦粉でできたシューマイの皮で包み、蒸しあげて作ります。
 今日の給食の焼きシューマイは、焼き物機で蒸し焼きにしています。

図書館開放

 都島小学校は読書活動に力を入れていますが、その活動の一つとして月〜金の毎日昼休みに図書館開放をしています。
 今日火曜日は、学校図書館補助員さんが本の貸し借りのお世話をしてくれます。図書館開放の担当は、月曜日は図書ボランティア「もこもこ」さん、水〜金は、図書委員会の児童となっています。
 今日は、運動場で外遊びをする子が多く、図書室に来る人はすくなかったのですが、たまたま読書感想文の課題図書が来ていて、学校図書館補助員さんがきれいに仕分けしてくれていました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料