5年 着衣泳

 7月16日(水)プール納めの今日、5年生が、前回計画していた日に雷の危険を感じ、中止となった着衣泳を行いました。
 最初は水着でいつものように泳ぎ、そのあと水着の上からトレーナーやGパンなどを着て、再び水中に入り、濡れた衣服の重さと動きにくさを感じ取りました。
 そのあと、ペットボトルを使って浮く体験をしました。ペットボトルを衣服の中に入れたり、ラッコのようにお腹で抱えたりと、どの使い方がより安定して浮くのかを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「大阪ガスネットワーク」

 7月15日(火)、5年生が校外学習で京セラドームの近くにある「大阪ガスネットワーク」の施設に行きました。
 はじめに、環境問題を自分たちの生活から見直そうと「くらしの見直しチェックシート」に取り組みました。自分たちも二酸化炭素を削減して地球のためにできることを考えました。
 次に環境に配慮した調理方法が学べる「エコクッキング」の活動を行いました。ご飯・みそ汁・野菜炒め・ふりかけを協力しておいしく作ることができました。
 最後に防災教室で、もしもの時にどのような行動をとればいいのかを学習しました。また、チラシを使ってスリッパ作りを教えてもらいました。
 一日で多くのことを学び、考える活動ができました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月16日(水)今日の給食は、
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・ごはん
・牛乳       でした。

「とうがん」
 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを、冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」という名前が付けられました。
 給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月15日(火)今日の給食は、
・豚肉と野菜の煮もの
・ひじき豆
・ささみとキャベツのごまみそ焼き
・ごはん
・牛乳          でした。

「ひじき豆」
 給食のひじき豆は、乾燥大豆をもどして油で揚げ、ひじき、砂糖、しょうゆを合わせたたれをからませて作っています。

5年 保健「心の健康」

 7月14日(月)5年生の保健の授業「心の健康」を、養護教諭が実施しました。
 なやみや不安をどんなことで感じるのか予めアンケートで尋ねていました。このクラスでは、学習に関するなやみが一番多かったようですが、他にも様々ななやみごとがあることがわかりました。
 人それぞれに感じるなやみや不安にどう対処するのかを、グループで話し合いましたが、同じようななやみや不安でも、対処の仕方が、人さまざまであることに気づきました。
 最後に、リラックスする方法の一つとして、両手のこぶしを握ったり緩めたりするなど、簡単な運動を数種類いっしょにしてみました。
 
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料