10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

保健室の前の掲示板「リフレーミング」

画像1
画像2
画像3
 保健室前廊下の掲示板には、子どものいろいろな様子が青いハート型の画用紙に書かれてあり、それを裏返すと赤い画用紙に、同じ様子を長所として捉えた表現で書かれてある掲示物が貼られました。
 物の見方を変えることを「リフレーミング」といいますが、見方を変えて人の様子を、別の言葉で置き換えることで、自分自身の短所として捉えていたことが、長所として見ることができます。このことで、自己肯定感の高まりも期待できますし、物事を捉える視野を広げることにもつながります。
 子どもたちが、自分や友だちのいいところをたくさん見つけることができればいいなと思います。
 

6年生 理科「水よう液」

 6年生では2学期最初の授業で、これから学習する「水よう液」について、学習の進め方や理科室の使い方などを確認し、スポイトを使って、液体を試験管や蒸発皿に移す手法を実験の練習として実際にやりました。
本校には、理科補助員が配置されていて、実験の準備や補助だけでなく子どもたちへの支援もしています。
 
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月27日(水)今日の給食は、
・焼きそば
・えだまめ
・おさつチップス
・ミニコッペパン
・牛乳       でした。

「えだまめ」
 えだまめは、大豆を成熟する前に収穫したものです。
 えだまめには、大豆と同じたんぱく質が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB₁、ビタミンB₂も含まれています。

5年生 家庭科「チャレンジ 整理整とん」出前授業

 整理収納アドバイザーの藤本奈路先生に来校いただき、家庭科の学習として「整理整とん」について、実際の活動も交えて教えてきました。
 準備されたお道具箱には、いろいろなものが煩雑に入れられ、色鉛筆はバラバラで箱の中に転がっています。これを、班で相談して1「整理」2「整とん」の順に、使いやすいように区別し、置き場所も考えて並べていきます。
 各班の整理整頓されたものは、大型モニターで映し出され、工夫した点などを交流し合いました。
 今日の学習を活かして、家庭でも自分の机の中などを使いやすく整理整頓できればと考えています。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月26日(火)今日の給食は、
・ビーフカレーライス
・野菜のピクルス
・りんご(カット缶)
・牛乳        でした。

 今日から2学期の給食が始まりました。子どもたちが大好きなカレーライスということもあり、久しぶりの給食を喜んで食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 歯磨き指導(2年)
委員会活動
9/5 小中交流会(6年)
9/6 150周年事業委員総会
9/7 区Pソフト男子大会予選
9/8 児童集会
記名・安全点検の日
ICTアシスタント
9/10 読み語り(2・5年)