区民まつり

 9月27日(土)、大川沿いの毛馬桜ノ宮公園で都島区民まつりが行われました。今年の区民祭りでは、都島小学校創立150周年をPRするため、マスコットキャラクターの「ぬえっしー」が特別に参加し、西都島連合町会のブースの前で活動していました。
 暑い中ですが、本校の児童もたくさん参加していて、「ぬえっしー」と記念撮影をする場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 学級活動「コンプリートメント(誉め言葉)シャワーに挑戦しよう」

 6年生では、学級内での人間関係をよりよくしていくために「コンプリートメントシャワー」を活動を実施しました。
 コンプリートメントとは、相手を肯定的に捉える言葉を伝えることで、今回は、ワークシートに班のメンバーの良いところを言葉にして伝え合いました。
 学習の最後には、感想を交流しましたが、「自分の知らない点に気がついた」という意見が多く、他者からの言葉で自己のいいところの再発見にもつながっていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月26日(金)今日の給食は、
・さけのしょうゆだれかけ
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳       でした。

「さけ」
 さけは、川で生まれ、海で成長し、卵を産むために、また生まれた川に帰ってきます。
 さけは、たんぱく質を多く含んでいます。
 たんぱく質は血や筋肉など体をつくるもとになる栄養素です。

2年 都島図書館の見学

 2年生が校外学習で、都島図書館の見学に行きました。
 館内に入ると、館長さんが紙芝居を通して図書館という公共施設をわかりやすく説明をしてくださりました。
 見学をしていく中で子どもたちは、図書館には本だけでなく新聞や雑誌・外国の絵本・地図・古い資料などもあることに驚いていました。そして、「図書カードを作りたい」という声もあり、図書館に興味をもって帰校しました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月25日(木)今日の給食は、
・鶏肉の塩こうじ焼き
・さつまいものみそ汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「塩こうじ」
 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。
 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘味や旨味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。
 今日の給食では、鶏肉の塩こうじ焼きに使用されており、鶏肉が柔らかく旨味があり、とても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料