自主学習ノート
11月19日(水)、掲示板に新しく自主学習ノートが掲示されていましたので紹介します。題材としては、6年生では校外学習で行った奈良のことを調べたり、他の学年でも今ニュースになっていることや、季節に関することなどが多いようです。
中には、担任の先生の似顔絵を描いているものもありました。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「式と計算」
3年生では、算数の時間に、かける数が同じ2つのかけ算をまとめて計算するやり方を見つける学習をしていました。「6人でパーティするのに、70円のジュースを6本と、30円のみかんを6つ買います。代金はいくらでしょう」という問題で、ジュース代、みかん代をそれぞれ計算するやり方から、一人分の代金が100円でその6人分という計算の仕方を見つけていきます。
子どもたちは、最後までよい姿勢でしっかりと学習に臨むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉の甘辛焼き ・なめこのみそ汁 ・ほうれんそうのおひたし ・ごはん ・牛乳 でした。 「なめこ」 なめこは、ブナなどのかれた木に生えるむめりのあるきのこです。 なめこは日持ちがしないため、水煮などにして売られていることがあります。 今日の給食では、みそ汁の実として使用されました。 卒業アルバム写真撮影
11月17日(月)、6年生では朝から卒業アルバムのための写真撮影を行っていました。多目的室では、個人写真を一人ずつ撮ってもらい、そのあと、グループ写真を思い思いの場所で撮影してもらいました。
午前が終わるころには、晴天の運動場で全員で撮影してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練
11月17日(月)、都島警察の方々に来ていただき、実際に不審者が校内に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。
不審者役の警察官の方が、校内を子どもを探して徘徊します。教室では内側から施錠し、窓は布で覆い、廊下からは見えないにしています。消灯した教室で子どもたちは、廊下から離れた場所で静かに身を潜めます。 やがて、不審者確保の放送があり、体育館に集合し全体の安全確認をしました。そのあと、都島警察の方から不審者が万が一に侵入した時のとるべき行動についてお話をしていただきました。 学校としては、まずは不審者が校内に侵入しないように努めるのが大切だと改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||