★今日の給食![]() ![]() ![]() ・他人丼 ・ささみとキャベツのいためもの ・オクラの甘酢あえ ・牛乳 でした。 「他人丼」 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどを甘辛く煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。 鶏と卵は親子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたと言われています。 せいけつ調べ(保健委員会)
9月9日(火)、朝の時間に保健委員会の児童が、各教室に足を運び「せいけつ調べ」をしました。
6年生の教室の様子を見ましたが、ハンカチ・ティッシュなどは、ほとんどの人が持ってきているようでした。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ウインナーのケチャップソース ・スープ ・焼きかぼちゃ ・おさつパン ・牛乳 でした。 ウインナーのケチャップソースは、ゆでたウインナーに砂糖、ケチャップ、ウスターソース、でん粉で作ったソースをかけています。 スープは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、彩にむきえだまめを使用した、優しい味のスープです。 焼きかぼちゃは、大切りにした生のかぼちゃに、塩、綿実油で下味をつけて、焼き物機で蒸し焼きにしています。ほくほくと甘くておいしい一品です。 2年 生活科「まちのあんぜんとくふう」
9月8日(月)、2年生の教室では生活科の学習で、町の中にある、人々の安全を守る工夫について学習をしていました。
その中で、「こども110番の家」について、どのような場所なのかを調べ、自分たちの家の近所や通学路で場所を確認するように担任から話がありました。 また、「KOBAN」についても学習をし、日本発祥の施設で世界的にも注目されていることからローマ字表記になっていることも学びました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会2「学校にあるものビンゴ」
9月8日(月)、今日の児童集会は、各学年の1組が体育館で「学校にある物ビンゴ」を、2組が運動場で「おいかけ玉入れ」をしました。
体育館では、縦割り班ごとに輪になり、学校にある物を9つの空白のマスに書き込んでいきます。そのあと、集会委員会の人が、箱の中からチェックできる「学校にある物」を発表し、自分たちの班が選んだ物で、縦・横・斜めに3つ並べばビンゴです。 各班では、高学年の児童がリードして、ビンゴが完成した時にはうれしそうな笑顔を見せていました。 ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||