児童集会1「おいかけ玉入れ」
9月8日(月)、今日の児童集会は、各学年の1組が体育館で「学校にある物ビンゴ」を、2組が運動場で「おいかけ玉入れ」をしました。
運動場では、集会委員会の人が、玉入れの的となる段ボールを背負って逃げ回ります。それを一人2つずつ玉をもった子どもたちが追いかけて段ボールに玉を入れていく「おいかけ玉入れ」しました。 暑さがほんの少しやわらいだ朝の時間、足の速い高学年の逃げる的を、みんなで楽しそうに追いかけて玉を投げ入れていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 算数「あまりのあるわり算」
9月5日(金)3年生の教室では、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしていました。この日は、4で割る計算で余りがどのようになるのかを、クラスの中でいろいろな人数で4人グループを作らせ、余った人数を目で確かめる活動を取り入れていました。
子どもたちは、活動を通して「あまり」が4より大きくならないことに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 小中交流会
9月5日(金)午後から、6年生が都島中学校で小中交流会に足を運びました。都島中学校の様子を知ってもらおうと、中学校の毎年開いてくださっている行事で、中野小学校と都島小学校が参加しました。
最初は、体育館で生徒会の役員による学校紹介があり、質問の時間には、両校からいくつも質問がありました。 そのあと、9つの体験授業に、予め決めておいたそれぞれが希望する授業を受けました。 ミシンを使った「技術・家庭」や、大気圧の実験をした「理科」などの授業もありました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・チキンカレーライス ・キャベツとコーンのサラダ ・ミニフィッシュ ・牛乳 でした。 チキンカレーライスは、にんにくを香り良く炒め、鶏肉、カレー粉、たまねぎ、にんじんを炒め、じゃがいもと湯を加えて煮、塩、ローレル、カレールウの素で味付けし、さらに煮込んでいます。彩にグリンピースを加え、ラッキーにんじんが入った、子どもに大好評な献立です。 キャベツとコーンのサラダは、キャベツとコーンをそれぞれ焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングとあえています。野菜の甘みが味わえる一品です。 これに、ミニフィッシュが一袋つきました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉の香味焼き ・トマトのスープスパゲッティ ・なし(二十世紀) ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「なし」 なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。 今日の給食では、日本なしの【二十世紀梨】が出ました。 なしは、生で食べることがほとんどですが、缶詰やジュース、ジャムなども作られています。 |
|
||||||||||||||||||