平和学習(6年)
4月24日、2時間目。6年生が修学旅行の事前学習として、平和について学習をしました。この日は、人権教育に詳しい外部講師の先生にゲストティチャーとして来ていただき、
(1)なぜ、戦争や平和についての学習をするのか。 (2)戦争の歴史について知ろう。 (3)核兵器や原爆について知ろう。 という主に3つの内容でたくさんのことを教えていただきました。 6年生の子どもたちは、6月に行く広島への修学旅行に向けて、真剣に話を聞き、これから自分たちがするべきことを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1年)
4月23日。読書ボランティア「もこもこ」さんが、今年度も毎週水曜日に絵本の読み聞かせをしに、来てくださいます。
今日は、1年生と4年生への読み聞かせです。1年生にとっては、初めての経験ですが、表情豊かに読んでくださる絵本に吸い込まるように見聞きしていました。 ![]() ![]() 「マレットファン(夢のたね)」
4月22日。本校の図書活動にご協力をいただいている「もこもこ」さんのご紹介で、タイの教育支援を行うタイ国認定の公益法人(NGO)で、タイの子どもたちへの読み聞かせなどを行っている団体「マレットファン(夢のたね)」からお二人に来校していただき、2年生の児童にいろいろなことを教えていただきました。
お二人からは、タイの紹介から始まり、タイで採れる世界最大の豆「モダマ」の実物を見せていただいたり、触らせてもらったりしました。 そのあと、日本の絵本をタイ語で読んでいただきました。同じフレーズの言葉が多く出てきたので、そのフレーズが出てくるたび、子どもたちもタイ語をリピートするほど、とても楽しんで聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数「たしざん・ひきざん」
4月21日。2年生の教室では算数で「たしざん・ひきざん」の学習をしていました。数え棒を使って「あといくつたせば何十になるか」を考えることが課題で、10の補数を意識させる内容です。
比較的わかりやすい内容で、数え棒を使わなくてもできる子が多くいて、練習問題も早くでき先生に○をつけてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽「小さな約束」リコーダー
4月18日。5時間目、音楽室では5年1組の音楽の授業でした。リコーダーで「小さな約束」という曲の練習をしていました。この曲では、高い「ミ」や「ファ」を出すことが難しいのですが、左手親指の押さえ方に気をつけ、息の量を調整しながらきれいな音が出ていました。
次回は、二部合奏の練習をするそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|