「みやこじまつり」1

 今日は、みんなが楽しみにしていた「みやこじまつり」です。
 講堂に全員が縦割り班ごとに集合して、お店のまわり方などの注意を聞き、AグループとBグループに分かれて、交代で各クラスが開くゲームなどのお店回りをしていきます。
 1年生では、ペットボトルのピンをボールで倒す「スイーツボーリング」と、手作り迷路を磁石で進めていく「めいろげえむ」。
 2年生は、チームで協力してビニール製のボールで的を倒す「たおせ マッシュルシューティング」と、教室内に隠された言葉を探し出す「ひみつのことば探し」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)今日の給食は、
・カレードリア
・豚肉とキャベツのスープ
・オレンジ
・牛乳
・黒糖パン     でした。

「ドリア」
 ドリアは、「ライスグラタン」ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
 今日の給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場しました。

小学校はじめてのプール(1年)

 1年生が小学校で初めてのプール水泳を経験しました。着替えて4階まで上がるのも一苦労。プールの入口で「バディ」の復習。シャワーでは、「キャー!」を連発。準備体操をしっかりとして、合図に合わせて大きなプールに初めて入ります。
 プール内でもきちんと並んで水慣れの遊びをしましたが、今日は、約束事の確認で実際の水の中での時間は少なくなりました。
 あらかじめ水の深さを浅く調整していたこともあり、プールに入ることに恐怖心をもつ子が、ほとんど見当たらなかったことに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)今日の給食は、
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・まっ茶大豆
・牛乳
・ごはん        でした。

「はるさめ」
 はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。

学習の規律

 朝に時間、4年生のクラスをのぞくと、明日の「みやこじまつり」の最終打ち合わせをしていました。お店番の時に、どんな役割が必要で、どれくらいの人数がいるのかを話し合いをしていました。
 教科の学習ではないのですが、意見がある時には手を挙げ、指名されると「はい」と言って起立し、発表したそれぞれの意見を大事にするために、意見を聞いた周囲の子どもたちがハンドサインで「同じ意見(ぐー)」「違う意見(ぱー)」の意思表明をしていました。
 そのあと、グループでどの役割を誰が担うかをグループで決めていて、15分の朝の時間に、話し合いたいことを効率よく決定するまでに至っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 着衣泳(2時間目5年、3時間目6年)
クラブ活動