シフカ・ブールカ「お話の会」2
お話を全て覚えて、それをみんなの前で語るだけでもすごいと感じますが、その語り方も強弱・大小・速さなどを巧みに変えてされるので、子どもたちは、どんどんお話に引き込まれていきました。特にお話の中での、馬の蹄の音や雪が降る様子を表す擬音語・擬態語の表現が素晴らしいと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけあし大会の下見
2月4日に行われる「かけあし大会」の下見に行ってきました。写真は、順にスタート地点・低学年の折り返し地点・高学年の折り返し地点・ゴール地点です。
当日、子どもたちが安全に、精一杯力を発揮できるように、危険個所や連絡方法、トイレの位置などを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シフカ・ブールカ「お話の会」1
お話サークルの「シフカ・ブールカ」の皆さんに来ていただき、日本を含むいろいろな国のお話を、2時間に分けて全クラスでしていただきました。
各クラスにお二人ずつ入っていただき、3〜5つのお話を子だもたちに聞かせてくださいました。お話の前に1編の詩を紹介してくださり、ろうそくに火を灯してお話の世界へ連れていってくださいます。 お話は、本など何も見ないで語りかけてくれるので、自然と情景が思い浮かぶようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけあし大会に向けて
5年生の体育では、来週のかけあし大会に向けて練習をしていました。比較的暖かい日でしたので、気持ちのよい汗をかいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(6年)
6年生で、歯と口の健康教室が行われました。学校歯科医、歯科衛生士の方々に来ていただき、生活習慣病であるむし歯や歯周病についてお話してくださいました。
自分の歯ぐきを鏡で観察し、腫れや赤みなどの軽い歯周病になっていないかをチェックしました。また、染色液を歯に塗って、歯こうがついていないか調べました。歯が真っ赤に染まっていると、歯こうが残っていてしっかりと磨けていないといった実験なのですが、歯が真っ赤に染まっている子が何人かいました。1本ずつ丁寧にみがくと、元通りの白い歯になり、舌でなめるとツルツルになっていました 教えてもらったことを生かして、これからも歯と口の健康を守ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|