★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ポークカレーライス ・ほうれんそうのソテー ・黄桃(缶) ・牛乳 でした。 「カレーライス」 カレーが生まれたのはインドだといわれています。日本には、明治時代に、イギリスから伝えられました。 大阪市では、1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。 「マレットファン(夢のたね)」視察研修
1学期に本校を訪問されたタイの図書に関わる公益法人である「マレットファン」が、視察研修を主催し、タイの教育関係者や作家など10人の方が本校の様子を視察されました。
朝に「もこもこ」さんの読み聞かせを見られた後は、1年生の図書の時間の様子を図書室で見学されました。途中、タイの絵本をタイ語で読んでいただきました。子どもたちには、わかりやすいように部分的に通訳をしていただいたので、お話の中身はよく理解できたようです。何よりタイ語のイントネーションに興味をもったのか、読んだ後のタイ語のフレーズを復唱する姿も見られました。 最後には、手作りの果物のぬいぐるみと、タイの絵本をいただきました。どうもありがとうございました。ขอบคุณ(コープ クン) ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(2・5年)
水曜日は朝の時間に「もこもこ」さんによる読み聞かせです。今日は、2年生と5年生が本を読んでもらえる日です。
この日は、以前本校に来られた図書に関わるタイの公益法人「マレットファン」さんが主催する視察研修もありました。視察研修では、約10人ほどのタイの方が訪問され、「もこもこ」さんによる読み聞かせの時間の様子も見学されていました。 ![]() ![]() お米の脱穀
10月21日(火)5年生が稲刈りし、乾燥させていたお米を脱穀しました。広い多目的室で予めグループごとに脱穀する稲を分けておき、お椀や割りばしなどを使って稲穂から米をそぎ取っていきます。
担任からも「一粒たりとも無駄にしない」ということを指示されていたので、子どもたちは、ていねいに一粒を大切にしながら作業をしていました。 取れたお米の量は写真の通りですが、精米すればどれくらいになるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・タンタンめん(肉みそ・汁めん) ・キャベツの甘酢づけ ・おさつチップス ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「テンメンジャン」 テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。小麦粉から作られるみそで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。甘みがあり、色が濃いことが特徴です。 今日の給食では、タンタンめんの味付けに使用しています。 |
|
|||||||||||||||||||||||