1年体育「しっぽとりおに」
1年生が体育で「しっぽとりおに」をしました。
しっぽは、タグラグビーで使う「タグ」を、体の後ろに付ける形で準備しますが、ベルトをつけるのに苦心している子もいて、友だち同士で助け合いながらしっぽをつけていました。 今回のルールは個人戦で、自分のしっぽが取られても、他のしっぽを取ることができます。自分のしっぽも含めて一番たくさんしっぽを持っている人の勝ちです。 子どもたちは、広い運動場いっぱいに逃げ回ったり、追いかけたりして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 6月2日 児童朝会
6月になって最初の登校日、帽子の色が紺から白に衣替えです。児童朝会では、最初に4日から修学旅行に行く6年生から、「みんなが折った千羽鶴をヒロシマに届けます。」と表明がありました。
次に今日から都島小学校にご勤務される先生の紹介があり、学校長からは、「梅雨」の語源という説のある「黴雨」(ばいう)という中国の言葉の紹介など梅雨に関わる話がありました。 最後に読書賞の表彰もありました。暑い中でしたが、どの学年もしっかりと話を聞くことができていました。 ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉と大豆のカレーライス ・レタスとコーンのサラダ ・棒チーズ ・牛乳 でした。 「大豆」 大豆は、植物ですが、「畑の肉」とも呼ばれています。それは、肉のようにたんぱく質を多く含んでいるからです。たんぱく質のほかにも、カルシウム、鉄などを含む栄養豊富な食べ物です。 ゴミについての出前授業
2時間目のパッカー車体験授業に引き続き、大阪市環境局の方々からの出前授業が多目的室でありました。
ごみを減らす取り組みや、ごみの分別、「3R」などについて、クイズ形式のスライドを使って楽しく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() パッカー車体験(4年)
4年生では社会科の学習で、ごみの処理についての学習をしています。今日は、大阪市環境局の方々に来ていただき、ごみ収集車であるパッカー車について教えてもらい、実際に乗車体験もさせていただきました。
まず「パッカー車」という名前は、ごみをパッキング(圧縮)する車であることからそういわれていることを知りました。次に、不要になった家具をパッカー車が押しつぶす様子や、ごみ処理場でごみ(実際はドラえもん人形)を出す様子を見せていただきました。 最後は、3人1組でパッカー車に乗車させていただき、座席からは死角があることなども教えていただきました。 乗車を待っている間は、ごみの分別に関するクイズに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() |
|