「小数のかけ算」5年算数

 5年生の教室では、算数で「小数のかけ算」の学習をしていました。1mが3kgの棒をいろいろな長さに切って、重さを比べる問題です。
 ここでは、かける数が1より大きい時と小さい時で、積がかけられる数より大きくなるのか小さくなるのかに気づくことが一番の「めあて」です。
 授業では、話し合い活動も取り入れながら、それぞれの考えを交流していました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月14日(水)今日の給食は、
・さけのみそ焼き
・五目汁
・えんどうの卵とじ
・ごはん
・牛乳        でした。

「えんどう(グリンピース)」
 日本各地で育てられ、一年中出回っていますが、旬(たくさんとれておいしい時期)は、春から夏の初めです。
 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と。さやごと食べる「さやえんどう」があります。実えんどうのうち、若いまめを食べるものはグリンピースとも呼ばれています。

お仕事についてのインタビュー(2年)

 2年生では、国語科の学習で、学校では働く人たちにお仕事についてのインタビューをして、聞き取ったことをメモしていく活動をしていました。
 この日は、校長先生・教頭先生・教務主任の先生・給食担当の先生に職員室周辺でインタビューしていました。
 子どもたちは、あらかじめ質問は用意していて、しっかりと聞き取り、大切なことをメモしていました。
画像1
画像2
画像3

大阪・関西万博(1・6年生) その5

最後は大屋根リングの上から万博会場を見渡しながら歩きました。
途中ミャクミャクも発見。みんなで大きな声で呼ぶと手を振ってこたえてくれました。
天気も良く、見晴らしは最高でした。
子どもたちにとってはとても良い経験となる一日でした。
画像1
画像2
画像3

大阪・関西万博(1・6年生) その4

いよいよ楽しみにしていたお弁当タイム。
大屋根リングの下は心地よい風が吹いてとても気持ちが良いです。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日