10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

「みやこじまつり」4年生

 4年生のお店紹介です。1組は、教室にかくされた宝物を探す「いろいろなクイズに答える「宝物をさがせ!150周年めいろ」。2組は様々なクイズに答えていく「あつまれ クイズずきのもり」です。
画像1
画像2

「みやこじまつり」5年

画像1
画像2
 5年生は、イントロあてクイズと、コイン落としです。シンプルだけど、おもしろい内容でした。5年生らしい動きで自分たちでお店番ができていました。

「みやこじまつり」6年

 6年生のお店を紹介します。ミャクミャクのストラックアウト、手作りお化け屋敷とも、制作が大変そうで、高学年らしいお店(出し物)でした。
画像1
画像2

「みやこじまつり」開会式

 6月20日(金)、児童会が主催する「みやこじまつり」が開かれました。縦割り班の6年生が、1年生をお迎えに行き、講堂で全員が集まりました。
 講堂では、はじまりを告げる言葉、ルール説明の後、この活動のめあてが示されました。各学級で開かれたゲームなどのお店回りです。縦割り班を2つのグループに分け、前半と後半でお店回りとお店番を交代していきます。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月19日(木)今日の給食は、
・鶏肉のカレー風味焼き
・スープ
・ツナとさんどまめのソテー
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・牛乳          でした。

「さんどまめ」
 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることのできる野菜です。
 1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。
 一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 自然教室(5年)
9/19 自然教室(5年)
9/21 区Pソフトボール
9/22 児童集会
9/23 秋分の日
区Pソフトボール
9/24 読み語り(1・4年)