プチ学校たんけん
4月11日。今日の1年生は、2クラスとも生活科で学校の中で特に知っておいてほしい場所を回っていました。保健室や職員室の位置を確かめ、入るときに言うべき言葉も教わりました。
運動場に出て、うんていや登り棒などの遊具の名前や使い方を学習しました。運動場の桜が、きれいだったので学年全体で写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() 6年 算数「線対称」
6年生の教室では算数の図形領域「線対称」の学習をしていました。いろいろなアルファベットの文字が線対称になるのか、切り抜いて確かめていました。
ノートの書き方も、「めあて」や「考え方」などをしっかり書くようにしています。やり終えた練習問題は、一人ずつ先生に〇をつけてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・あまなつかん ・ミニコッペパン ・牛乳 でした。 「あまなつかん」 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。 夏みかんに比べて、酸味が少なく食べやすいのが特徴で、爽やかで甘酸っぱい味がします。 あまなつかんには、風邪を防ぐビタミンCが多く含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・豚肉のしょうが焼き ・とうふのみそ汁 ・じゃこピーマン ・ごはん ・牛乳 でした。 「ちりめんじゃこ」 ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。 体をつくるもとになる赤のグループの食べ物です。 骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・じゃがいものミートグラタン ・レタスのスープ ・ソフト黒豆 ・コッペパン(バター) ・牛乳 でした。 「レタス」 レタスは涼しく乾燥した気候で作られています。 主な産地は、長野県や、茨城県、群馬県などです。 水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物繊維なども含んでいます。 |
|