運動会 開会式の練習

 昼休みの応援団の練習に引き続いて、児童会による運動会の開会式の練習をしていました。まず、入場行進で校旗を持って入場したり、プラカードを持つ係の人が、自分がエスコートする場所を確認したりしていました。プラカードを持つ係の人は、まっすぐにプラカードを掲げていました。
 この日は、優勝旗や準優勝盾の返還の動きなども確認していました。
画像1
画像2
画像3

運動会 応援団の練習

 10月16日(木)昼休みの時間を使って、応援団が運動場で応援の練習をしていました。当日の各自の動きを確かめ、声を出しての応援練習もしていました。
 練習の後は、みんなで集まり係の先生からのアドバイスを真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

カラフルおさかな

 1年生の教室では、図工の学習で「カラフルおさかな」を描いていました。今日は、まだ下描きの段階ですが、できるだけ大きな絵になるように先生からのアドバイスがありました。子どもたちは、うろこなどの部分をどんな色で塗るかを考えながら、個性的なお魚を書いていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月16日(木)今日の給食は、
・まぐろのオーロラ煮
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・牛乳          でした。

「オーロラ煮」
 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる、朝焼けのような赤い色をしたオーロラから付けられました。
 今日の給食のまぐろのオーロラ煮は、まぐろにでんぷんをまぶして油で揚げ、しょうが汁・ケチャップ・砂糖・赤みそを混ぜて作ったオーロラソースをからませています。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月15日(水)今日の給食は、
・中華丼
・あつあげの中華だれかけ
・みかん
・牛乳         でした。

「みかん」
 みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。
 冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
区Pバレーボール大会
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料