大阪・関西万博(2・5年生) その2
昼食後は、大屋根リングの下を通って、見学予定のパビリオン「PASONA NATUREVERSE」へ向かいました。このパビリオンでは、学級ごとに順に案内されましたが、館内で合流する形となりました。
展示物の案内映像では、アトムやブラックジャックが案内役で出てきましたが、子どもたちはあまりアトムもブラックジャックも知らない様子でした。「PASONA NATUREVERSE」では「いのち、ありがとう。」をコンセプトに掲げ、”いのちの象徴”である心臓を作り上げるiPS心筋シート等の最新テクノロジーをはじめ、「からだ・こころ・きずな」をテーマに様々な展示がありました。 ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博(2・5年生) その1
5月15日(木)、2年生・5年生が大阪・関西万博の見学に行ってきました。往路の中央線に遅れが出ていたため、優先列車ではなく一般の車両に乗ることになり、混雑した車内でしたが、両学年ともマナーを守り乗車できていました。
この日は来場する団体がこれまでで一番?多く、入場にもかなりの時間がかかりました。入場して休憩場所に着くと11時を回っていて、すぐに昼食を取りました。休憩場所は、きれいなイスと机があり、暑さ対策のミストが周囲に設置されていて、快適に昼食をとることができました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・トンカツ ・ミネストローネ ・和なし(カット缶) ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「ミネストローネ」 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。 今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜が使われています。 「小数のかけ算」5年算数
5年生の教室では、算数で「小数のかけ算」の学習をしていました。1mが3kgの棒をいろいろな長さに切って、重さを比べる問題です。
ここでは、かける数が1より大きい時と小さい時で、積がかけられる数より大きくなるのか小さくなるのかに気づくことが一番の「めあて」です。 授業では、話し合い活動も取り入れながら、それぞれの考えを交流していました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・さけのみそ焼き ・五目汁 ・えんどうの卵とじ ・ごはん ・牛乳 でした。 「えんどう(グリンピース)」 日本各地で育てられ、一年中出回っていますが、旬(たくさんとれておいしい時期)は、春から夏の初めです。 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と。さやごと食べる「さやえんどう」があります。実えんどうのうち、若いまめを食べるものはグリンピースとも呼ばれています。 |
|