生活科「あきみつけ」
2年生が校内の花や樹木の様子で、秋を感じるものを探しに回っていました。子どもたちは、草が茶色になっていたり、木々が黄色くなっているのを見つけました。また、今年はクヌギの大きなどんぐりがたくさんできていて、拾いながらタブレットで写真を撮っていました。カキの実が色づいていたり、コスモスが花を咲かせていることもしっかりと記録していました。
![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・豚肉と野菜のいためもの ・いわしのつみれ汁 ・かぼちゃういろう ・ごはん ・牛乳 でした。 「いわしのつみれ汁」 魚を骨ごとミキサーやすり鉢ですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 今日の給食では、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入っています。いわしだんごには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。 6年 保健指導・体重測定
6年生の体重測定の前に、養護教諭による保健指導がありました。今日のテーマは「正しい姿勢」です。体で一番重い頭を前にしてスマホなどの操作をしていると、本来S字である首の骨がまっすぐになってしまう恐れがあることや、正しい姿勢とは壁に頭・背中・おしり・かかとがくっついている状態であることなどを学習しました。姿勢の話を聞いている時、子どもたちの聞く姿勢がとてもよかったように感じました。保健指導のあとは、爪が伸びていないかを確認し、体重測定をしました。
保健室前の掲示板には、骨に関する掲示があり、正しい姿勢を保つには骨が大切な役目をしていることが学べるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習
31日(金)に5年生は校外学習で堺市博物館に行きました。
あいにくの雨模様のため大仙公園では遊ぶことができませんでしたが、博物館では、仁徳天皇陵古墳や堺市の歴史について学ぶことができました。体験コーナーでは石棺の中に入ったり、土偶を復元したりして楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||