生活科「あきみつけ」

 2年生が校内の花や樹木の様子で、秋を感じるものを探しに回っていました。子どもたちは、草が茶色になっていたり、木々が黄色くなっているのを見つけました。また、今年はクヌギの大きなどんぐりがたくさんできていて、拾いながらタブレットで写真を撮っていました。カキの実が色づいていたり、コスモスが花を咲かせていることもしっかりと記録していました。
 
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月4日(火)今日の給食は、
・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳        でした。

「いわしのつみれ汁」
 魚を骨ごとミキサーやすり鉢ですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。
 今日の給食では、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入っています。いわしだんごには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。

6年 保健指導・体重測定

 6年生の体重測定の前に、養護教諭による保健指導がありました。今日のテーマは「正しい姿勢」です。体で一番重い頭を前にしてスマホなどの操作をしていると、本来S字である首の骨がまっすぐになってしまう恐れがあることや、正しい姿勢とは壁に頭・背中・おしり・かかとがくっついている状態であることなどを学習しました。姿勢の話を聞いている時、子どもたちの聞く姿勢がとてもよかったように感じました。保健指導のあとは、爪が伸びていないかを確認し、体重測定をしました。

 保健室前の掲示板には、骨に関する掲示があり、正しい姿勢を保つには骨が大切な役目をしていることが学べるようになっています。
 
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習

31日(金)に5年生は校外学習で堺市博物館に行きました。
あいにくの雨模様のため大仙公園では遊ぶことができませんでしたが、博物館では、仁徳天皇陵古墳や堺市の歴史について学ぶことができました。体験コーナーでは石棺の中に入ったり、土偶を復元したりして楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
区Pバレーボール大会
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料