10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

5年 自然教室保護者説明会

 8月29日(金)の放課後、9月17日より実施する自然教室の説明会がありました。
 今年は、万博開催でバスの手配が不確定だったことや、熱中症が心配だったっことなどから、例年のように夏休みに実施していた「林間学習」ではなく、9月中旬に「自然教室」として実施となりました。
 初めてのこともあり、学校側からは、より丁寧な説明を心掛けました。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習「科学館と津波・高潮ステーション」

 8月29日(金)、4年生が社会見学で大阪市立科学館と津波・高潮ステーションに行きました。
 はじめに科学館に行き、プラネタリウムを見ました。太陽・月・星の動きや星座の説明を施設の方から受け、天体について学ぶことができました。
 そのあと、科学館内の展示物を見学し、鏡や磁石、電力のしくみについて、遊びや体験を通して知ることができました。
 次に、津波・高潮ステーションに行きました。ここでは、いつ起きるかわからない南海トラフ地震への対策や、大阪市が高潮や津波にどのように備えているかということを知ることができました。
 暑い中ではありましたが、たくさんのことを学べた一日でした。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月29日(金)今日の給食は、
・焼きハンバーグ
・豆乳スープ
・ダイスゼリー(みかん)
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「豆乳スープ」
 豆乳スープは、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじんと彩にパセリを使用し、仕上げに豆乳を加えています。肉類を含まない野菜ブイヨンを使用しているので、あっさりとしたスープになっています。

1年 姿勢を正してひらがなの学習

 1年生の教室をのぞくと、ひらがなの学習をしていました。教室に入ってもみんな一言もお話することなく、背筋を伸ばしてとてもいい姿勢で文字の書き取りをしていました。
 よい姿勢で書いた文字は、とてもていねいに書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月28日(木)今日の給食は、
・マーボーあつあげ丼
・きゅうりの中華あえ
・ぶどうゼリー
・牛乳        でした。

「あつあげ」
 厚揚げは、とうふを油であげて作っています。
 カルシウムやたんぱく質など、骨の成長に必要な栄養がたくさん含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 児童朝会
発育2測定(3年)
9/2 発育2測定(2年)
自然教室前健康診断(5年)
スクールカウンセラー
会議日 ※全学年5時間授業
9/3 読み語り(1・4年)
発育2測定(1年)
9/4 歯磨き指導(2年)
委員会活動
9/5 小中交流会(6年)
9/6 150周年事業委員総会
9/7 区Pソフト男子大会予選