★今日の給食![]() ![]() ![]() ・さごしのおろしじょうゆかけ ・含め煮 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 でした。 「しそ」 しそは夏が旬の野菜です。緑のグループの食べ物で、体の調子を整える働きがあります。皮膚などを丈夫にするカロテンが多く含まれています。 今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われています。 読み語り(1年・4年)![]() ![]() ![]() いろいろな本の紹介や、紙芝居、仕掛けのある絵本などがあり、どの教室の子どもたちも身を乗り出して聞き入っていました。 4年生国語「お願いやお礼の手紙を書こう」
9月2日(火)4年生では、8月に社会見学で行った「津波・高潮ステーション」と「大阪市科学館」の方々にお礼の手紙を書くことで、手紙の書き方を学習していました。
最近は、ネット社会となり、手書きの暑中見舞いなどもめっきり減ってしまいましたが、手書きの温かさで感謝の気持ちもより伝わることでしょう。 取り組んでいる子ども様子は、文字の書き取りがとても丁寧に書こうとしていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉のてり焼き ・とうがんのみそ汁 ・なすのそぼろいため ・ごはん ・牛乳 でした。 「なす」 なすが紫色なのは、ナスニンという色素成分(ポリフェノール)が豊富に含まれているからです。目の疲れをやわらげたり、老化や生活習慣病を予防する効果があります。 3年生 保健「プライベートゾーン」と発育測定
9月1日に3年生では、発育測定の前に養護教諭から保健の学習として「プライベートゾーン」について学びました。自分の体を大切にするとともに、他者の体も大切にしていくことについて考えることができました。
そのあと、身長と体重を測り、自分の体の成長を確認しました。 ![]() ![]() |
|