タブレットでふくしゅう

 1年生の教室では、学級活動の時間を利用してデジタルドリル「navima」を使って学習の振り返りをしていました。
 個々の進度によって、算数で数を数える学習をする子や、国語でひらがな・カタカナ・漢字の書き取りをする子など様々です。先生も誰がどこまで学習が進んでいるのかを把握していて、必要に応じて学習課題の支援をしていました。
 タブレットでの学習なので、友だちとの関わりがないように思っていましたが、操作や学習の仕方を教え合ったり、「ここまでできた。」と学習の成果を交流し合う場面も見られました。
 一番驚かされたのは、1年生の子どもたちがごく当たり前のようにタブレットを使いこなして、効果の期待できる学習を進めていたことです。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月30日(火)今日の給食は、
・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん
・牛乳        でした。

「月見の行事献立」
 旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。

算数「データの整理と活用」

 6年生の教室では、算数の学習でデータを整理して、平均値や中央値など、取り上げる数値を選択・整理し、自分なりの考え方をもつ学習です。
 なわとび大会を目指す3つのチームの練習の成果をデータとして提示し、そこから代表チームを選ぶ根拠となる数値を選択していきました。
 同じチームを選んだ者でグループを組み、「推し」の根拠を話し合いながら深めていきました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月29日(月)今日の給食は、
・カレーマカロニグラタン
・豚肉と野菜のスープ
・みかん(缶)
・レーズンパン
・牛乳        でした。

「カレーマカロニグラタン」
 鶏肉、マカロニ(米粉)、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピースが入っているカレー味のグラタンです。
 カレールウの素・マカロニ・パン粉を米粉のものを使用し、乳製品を使用していないので、小麦や乳アレルギーがある児童も食べることができます。

9月29日 児童朝会

 9月29日の児童朝会では、最初に読書賞の2年生の女の子の表彰をしました。次にドッジボールで準優勝をしたチームの表彰をしました。いろいろな場面で、がんばっている様子が伺えました。
 学校長からは、「秋分」「寒露」「霜降」といった24節季のうちの3つを紹介し、昔とは季節の感じ方が少し変わってきているといったお話でした。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/22 創立150周年を祝う会(全児童参加)
創立150周年記念式典(5・6年児童参加)
創立150周年記念祝賀会
11/23 勤労感謝の日
区Pバレーボール大会
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料