10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月3日(水)今日の給食は、
・さごしのおろしじょうゆかけ
・含め煮
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳       でした。

「しそ」
 しそは夏が旬の野菜です。緑のグループの食べ物で、体の調子を整える働きがあります。皮膚などを丈夫にするカロテンが多く含まれています。
 今日の給食では、牛ひじきそぼろに使われています。

読み語り(1年・4年)

画像1
画像2
画像3
 9月3日(水)、2学期になって最初の読み語り。朝の会の時間に、読書ボランティア「もこもこ」の方々に来ていただき、今日は1年生と4年生の子どもたちに絵本や紙芝居を読んでくださいました。
 いろいろな本の紹介や、紙芝居、仕掛けのある絵本などがあり、どの教室の子どもたちも身を乗り出して聞き入っていました。

4年生国語「お願いやお礼の手紙を書こう」

 9月2日(火)4年生では、8月に社会見学で行った「津波・高潮ステーション」と「大阪市科学館」の方々にお礼の手紙を書くことで、手紙の書き方を学習していました。
 最近は、ネット社会となり、手書きの暑中見舞いなどもめっきり減ってしまいましたが、手書きの温かさで感謝の気持ちもより伝わることでしょう。
 取り組んでいる子ども様子は、文字の書き取りがとても丁寧に書こうとしていて、感心しました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月2日(火)今日の給食は、
・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳      でした。

「なす」
 なすが紫色なのは、ナスニンという色素成分(ポリフェノール)が豊富に含まれているからです。目の疲れをやわらげたり、老化や生活習慣病を予防する効果があります。

3年生 保健「プライベートゾーン」と発育測定

 9月1日に3年生では、発育測定の前に養護教諭から保健の学習として「プライベートゾーン」について学びました。自分の体を大切にするとともに、他者の体も大切にしていくことについて考えることができました。
 そのあと、身長と体重を測り、自分の体の成長を確認しました。
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 歯磨き指導(2年)
委員会活動
9/5 小中交流会(6年)
9/6 150周年事業委員総会
9/7 区Pソフト男子大会予選
9/8 児童集会
記名・安全点検の日
ICTアシスタント
9/10 読み語り(2・5年)