★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月31日(金)今日の給食は、
・みそカツ
・じゃがいもと野菜の煮もの
・焼きのり
・ごはん
・牛乳        でした。

「八丁みそ」
 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町で生まれた豆みその仲間です。色が濃く、他のみそにはない風味があります。
 今日の給食のみそカツには、八丁みそを使ったみそだれをかけています。

4年 算数「図形の面積」

 4年生の算数の授業は、いろいろな先生が参観する中「図形の面積」の学習です。写真にあるようなL字形の図形の面積を、これまで習った面積を求める公式を使って考えます。
 図形を2つの長方形に分ける方法と、図形をつけ足して大きな長方形を作り、付け足した長方形を引く方法が考えられ、グーグルクラスルームに予め用意された図形をタブレットの中で分けたり、足したりしていました。
 自分たちが考えたやり方は、タブレットの図形を見合いながらペアで交流し、最後に全体で、どの方法が「速く・かんたんに・正確に」できるかを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月30日(木)今日の給食は、
・鶏肉のカレー風味焼き
・スープ煮
・野菜のソテー
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「鶏肉のカレー風味焼き」は、鶏肉に、塩、あらびきこしょう、ガーリック、カレー粉、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。
「スープ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、彩にさんどまめを使用しています。
「野菜のソテー」は、キャベツ、ピーマンを炒め、塩、こしょう、ウスターソースで味付けしています。

「150周年の歌」ビデオ撮り

 10月30日(木)、150周年の記念式典で使用する「150周年の歌」のビデオ撮影が行われました。集まったのは1〜4年生。5.6年生は式典本番で、今日撮った動画に合わせて150周年の歌を披露します。
 1〜4年生も、普段からよく練習ができているので、とてもいい声・いい姿勢でした。
画像1
画像2
画像3

3年 都島消防署の見学

 10月29日(水)、3年生が都島消防署の見学に行きました。都島消防署は学校から歩いて5分ほどで、署内に入るとまず、消防活動を知るビデオを視聴し、いろいろな仕事があることがわかりました。
 そのあと、グループに分かれて水消火器の体験をさせてもらったり、災害の救助時に、金属パイプを切断する機械で実際に太い金属パイプを切るのを見せてもらったりしました。
 また、消防車から放水するところも見せてもらい、貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/22 創立150周年を祝う会(全児童参加)
創立150周年記念式典(5・6年児童参加)
創立150周年記念祝賀会
11/23 勤労感謝の日
区Pバレーボール大会
11/24 振替休日
11/25 代休
11/26 保健週間(12月2日まで)
校外学習予備日(6年)
警察署見学(3年)
都島児童センター学校見学
スクールカウンセラー
11/27 社会見学(3年)
栄養指導(6年)
クラブ活動
11/28 桜宮高校交流授業(6年)
校外学習予備日(2年)

お知らせ

学校協議会

学習資料