3月6日 卒業式の練習
今日も卒業式の練習が行われていました。証書授与は、2回目ですが、前回より断然上手にできていました。何より、みんなの態度に「いい卒業式を作るぞ」といった意欲を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングロボット
6年生では、mBotロボットを使用してプログラミングの学習をしていました。今日のミッションは、このロボットに付いているライトを、周囲が暗くなれば点灯させ、明るくなれば消灯させるといったものです。周囲の明るさを感知するセンサーの調整が難しく苦戦している場面も見られましたが、ICT支援員さんの助けもお借りしてミッションに挑んでいました。
また、合わせて他のプログラムも扱っていて、センサーを用いて前方に障害物があれば、ロボットが止まったり、方向を変えたりすることにも挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
3月18日に行われる卒業式の練習は、2月の末から始まっていますが、今日は初めて卒業証書の受け渡しの練習を一人一人が実際に舞台に立って行いました。
座席から舞台までの歩く経路や、礼の仕方、証書の受け取り方などを知る時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上推進事業(6年)
2月14日の運動能力向上推進事業は、午後から6年生がサッカーを基にしたゲームを楽しみました。サッカーと大きく違う点は、シュートが入った瞬間に味方チームの全員がハーフラインより前にいなくてはいけない点です。
ディフェンスばかりで、後ろにポツンといる子がいなくなることと、攻守の切り替え時に、みんなが走って前衛に上がらなくてはいけないので、自ずとみんなの運動量が増える仕組みになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足(6年)キッザニア2
当日は、連休の狭間ということで学校の団体は少なかったのですが、一般客が大勢いて、人気のアトラクションの多くは定員に達し、受付終了となりました。
それでも、子どもたちは、いろいろなお仕事を友だちと一緒に体験しながら、小学校でのよい思い出作りができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|