6年算数 教え合い

 6年生のクラスでは、算数で1学期のまとめの練習問題に取り組んでいました。それぞれの進路で練習問題を解いていきますが、友だち同士の教え合いが目につきました。
 本校では、今年度から、「個別最適な学び」「協働的な学び」を研究のテーマとして、指導方法の工夫を教科に関係なく取り組んでいますが、教え合いによる「協働的な学び」・自分の進度にあった「個別最適な学び」に向けた授業であることが伺えました。
画像1
画像2
画像3

千葉すずさんに水泳を教えていただきました。(6年)

 都島区の体力向上事業で、オリンピック水泳の元日本代表である千葉すずさんに来ていただき、水泳を教えていただきました。
 6年生は、昨年に引き続き2回目のご指導となり、去年同様にクロールと平泳ぎで間違いやすそうな点を伝えると、とにかく数を泳ぐことで上達を図りました。
 すごいと思ったのは、5年生と合わせて2時間の指導中に、ずっと子どもの様子を見て途切れることなく声をかけていた点は、教員も見習うべきだと感じました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳(6年)

 6月26日(木)。毎年、水泳期間中の換水前に5年生と6年生が、服を着たままでプールに入る着衣泳を行っていますが、1時間目に6年生がまず実施しました。
 最初は水着で泳ぐ感覚を確かめ、次に服を着てプールに入りました。服でお腹に空気を入れて浮いてみたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いてみたりしました。水難事故を想定しての活動ですが、子どもたちは、服を着ると泳ぎにくいけど、浮きやすいことを感じ取っていました。
 授業の終盤には、雷の音が鳴り始めたので、途中で活動を取り止めました。次の時間の5年生は、空が明るくなってきたので、入る準備をしてプールに行きましたが、雷が近くでなり、実施できませんでした。
 
画像1
画像2
画像3

調理実習「野菜炒め・スクランブルエッグ」6年

 6月25日(水)、6年生では家庭科で調理実習をしました。
 メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。野菜炒めは、野菜を洗う、切るなどの作業をし、強火で一気に炒めます。
 スクランブルエッグは、味付けをしたとき卵を、油を引いたフライパンに流し込み、かきまぜながら炒めていきます。
 どちらも火加減が大事で、子どもたちはコンロの火の様子を見ながら調理していました。盛り付けも工夫し、おいしそうな料理が完成しました。
画像1
画像2
画像3

創立150周年 地域の歴史を知る会

 6月24日(火)、創立150周年の記念行事として、長年、都島に住まれてこの地域の重鎮でおられる3人の方に学校に来ていただき、都島小学校や地域の歴史について、様々な面から教えていただきました。
 都島小学校が戦争で焼けてしまったことや、本校のシンボルツリーであるフェニックスが80年近く前から、今の場所にあったことなどを知りました。
 また、地域の商店街は、昭和の時代には、映画館もあり足の踏み場もないくらいにぎわっていたことなども教えていただきました。
 休憩時間には、当時の通知票を見せていただいたり、当時の卒業アルバムを見せていただいたりしました。
 教えていただいたことを11月の式典の中でも活用していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 プール納め
7/17 終業式
給食終了
※全学年5時間授業
7/19 150周年事業委員総会
7/20 桜宮神社祭礼
7/21 海の日
桜宮神社祭礼
7/22 都島神社祭礼