いじめ・いのちについて考える日

本日の児童朝会では、校長先生より「いじめ・いのちについて考える」をテーマに話をしました。

いじめは決して許されないこと、いじめを受けたと思ったら、いつでもだれでも近くの大人に相談できること、相談したことで不利な扱いを決して受けることがないことなど、イラストを使って分かりやすく説明しました。

学校でも、早期発見のツールの一つとして「いじめアンケート」を学習者用端末を使って定期的に実施しています。

どの児童も安全・安心して過ごすことのできる教育環境を、教職員全体で進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

小さな世界

小さな世界の歌に合わせて、歌のリズムで手合わせをしたり、行進をしたりしました。
手拍子や行進で友だちと音を合わせる活動をした後、アの旋律とイの旋律を重ね合わせて歌いました。
歌声が重なり合ったときのバランスや、声の出し方に気を付けながら歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなものを伝え合おう

好きなものを尋ねたり答えたりしました。
友だちに好きなものを尋ねて、「Me too.」や「Really?」とリアクションを返しました。
また、映像を見て聞こえた言葉や見つけたものを教科書に記入することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練[本校]

本校では理科室からの出火を想定して、避難訓練を実施しました。

子どもたちは避難の後、校長先生よりハンカチを口に押えながら避難する意義や、消防隊員の方からは「お・は・し・も」の約束の話があり、子どもたちは自分の身は自分で守ることの大切さを学んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練[分校]

4月30日(水) 分校では給食室からの出火を想定して、避難訓練を実施しました。

子どもたちは「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない)の約束を守りながら、きちんと避難していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 吹奏楽合同鑑賞会【3年】
10/8 委員会【5・6年】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地