「提案します! 持続可能な大阪市の開発」(6年生) 〜6月19日〜
大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 昨年度は試行実施として年間8時間程度、今年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。 6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します! 持続可能な大阪市の開発」。 今日は、これからどのように学習していくのかを見通し、「私たちの社会がこれからどうなっていくと思うのか」自分が考えたことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール学習(3年生) 〜6月19日〜
子どもたちが楽しみにしているプール学習です。
水をかけあったり、水中を歩いたり、もぐったり浮いたりするなど、水慣れを中心に学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験に向けて(5年生) 〜6月19日〜
9月の自然体験に向けて、5年生の子どもたちは着々と準備をしています。
今日は、グループで話し合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の工場が多いところ(3年生) 〜6月19日〜
社会科の時間は、大阪市で工場が多いところはどんなところなのか、みんなで調べました。
そして、東成区の地図を見ながら、なぜ中小工場が多く集まっているのかみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紙パックでパックパク(4年生) 〜6月19日〜
図工科の時間です。
紙パックにわりばしを付けると動く仕組みができ、付け方によって動き方が変わります。 動きを確かめながら、つくりたいおもちゃを考えます。 どんなおもちゃができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|