今日の給食 〜7月8日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうが焼き ・五目汁 ・ツナと野菜の炒めもの 「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、濃口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、玉ねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。 「五目汁」は、豆腐、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。 「ツナと野菜の炒めもの」は、ツナ、もやし、さんどまめを炒め、塩、薄口しょうゆで味つけします。 7/9(水)の給食は、牛乳、夏野菜カレーライス、サワーソテー、洋なし(カット缶)です。 ![]() ![]() 教員研修(英語教育) 〜7月8日〜
今日は、大阪市教育委員会 指導部 英語イノベーショングループの 春名 朗江 先生にご来校いただき、校内教員研修を行いました。
内容は「小学校低学年からの英語教育」についてでした。 「SONG」「STORY」「PHONICS」「BOOK」「JINGLE」「READING」などモジュール学習の活動例についてご教示いただきました。 今後の英語科や英語活動の授業づくりに活かしていきます。 ![]() ![]() 「うみ」(1年生) 〜7月8日〜
♪うみは ひろいな おおきいな・・・♪
音楽科の時間は、教科書の「うみ」の曲を歌いました。 みんなで歌った後、グループに分かれて歌いました。 みんなとてもやさしい歌声でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくたちの夏休み自由研究」(5年生) 〜7月8日〜
道徳の時間は、教材文「ぼくたちの夏休み自由研究」の学習をしました。
3人で夏休みの自由研究をすることになりましたが、「シュン」は約束の日までにできませんでした・・・。 夏休みの自由研究を通して、シュンはどんなことを学んだのでしょう。 自由だからこそ大切にしたい責任には、どのようなものがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水産業のさかんな地域(5年生) 〜7月8日〜
社会科の時間は、まきあみ漁のさかんな銚子漁港について調べました。
地図帳で銚子の場所を確認したり、沖合漁業のようすを教科書で調べたりして学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|