大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

全校朝会 〜7月7日〜

今週は、各教室と校長室をオンラインで結んで全校朝会を行いました。

校長講話の内容は、次のとおり。
「おはようございます。
 今月の目標は、『身のまわりの安全に気をつけよう』です。
 今日は、黄帽の話です。
 小学生用に黄色の帽子を初めて考えて、広めたのは、今から60年ほど前の、大阪府のおとなりの和歌山県の警察官だったそうです。
 そのとき、車の台数がどんどん増えて、交通事故で亡くなる人が1年間で1万2千人にもなり、たくさんの子どもたちも犠牲になりました。
 そのおまわりさんは、なんとかして事故を減らしたいと考えていました。
 いろいろ試してみて、天気や時間に関係なく、車に乗っている人からいちばんよく目立つのは黄色い帽子であることを突き止めて、子どもたちに『黄色い帽子をかぶりましょう』と呼びかけたことがきっかけで、日本全国に広まったそうです。
 黄色い帽子が全国に広まったおかげで、それまで増え続けていた交通事故で命を落とす子どもの数がどんどん減っていったそうです。
 毎朝、元気にあいさつをするみなさんを正門で出迎える時間は先生は大好きですが、時々、この命を守ってくれるかもしれない大事な黄色の帽子をかぶっていない人や、手に持って来て、学校が近づいてからかぶっている人を見かけます。
 下校の時もきちんとかぶっているでしょうか。
 黄帽は、自動車を運転している人に子どもがいることを知らせるほかにも、地域の人たちに見守っていただく目印にもなるし、夏の暑い日に熱中症からみなさんの体を守ることにもなります。
 黒色や赤色の帽子よりも、白色や黄色の帽子の方が太陽の熱や光をはね返しやすいそうです。
 つまり、黄色い帽子は、みなさんの命を守るための大切なものです。
 これからも黄色い帽子を大切にして、しっかりかぶって登下校してください。
 また、天気のよい日は、運動場で遊ぶ時も帽子をかぶってくださいね。」

校長講話のあと、今週の当番から、今月の月目標「身のまわりの安全に気をつけよう。」について話をしました。

最後に、代表委員会の子どもたちから、今週のスマイルことば『だいじょうぶ?』を紹介しました。
画像1 画像1

今日は七夕 〜7月7日〜

今日は、令和7年7月7日です。
7が3つで、何かよいことが起こりそうですね。

7月7日というと、七夕ですね。
七夕は、天の川で引き離された織姫と彦星が、1年に1度だけ天の川を渡って会うことが許される日です。
空気がきれいな山の方に行くと、夜に空を見上げると、星がたくさん集まったきれいな天の川が見えます。
そして、天の川の両側に織姫星と彦星が見えるそうです。
織姫星は、こと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルという星で、夏に見えるとても明るい星です。
はくちょう座のデネブという星と合わせて、夏の大三角形といいます。
大阪では、夜になっても街が明るいので、残念ながら天の川を見ることは難しいですが、夏の大三角形はとても明るい星なので、お天気がよければ、もしかすると大阪でも見えるかも知れません。
ぜひ探してみてくださいね。
画像1 画像1

登校のようす 〜7月7日〜

「おはようございます!」
新しい1週間の始まりました。
今日の大阪の最高気温は37度まであがる予報です。
熱中症に気をつけて、1日元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜7月4日〜

【献立】
・牛乳
・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの

「牛丼」は、牛肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、えのきたけをいため煮にし、甘辛く味付けしています。斜め切りの青ネギで彩りを添えています。
「もやしとピーマンのごまいため」は、もやし、ピーマンをいため、塩、薄口しょうゆで味つけし、いりごまを加えて仕上げます。
「大福豆の煮もの」は、大福豆を釜でふっくらと煮て、味を含ませます。

7/7(月)の給食はおさつパン、牛乳、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダです。
画像1 画像1

「かえるの がっしょう」(2年生) 〜7月4日〜

音楽科の時間は、鍵盤ハーモニカで「かえるの がっしょう」の練習をしました。
音の高さに気をつけて、旋律が重なるおもしろさを感じながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より