大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

「提案します! 持続可能な大阪市の開発」(6年生) 〜7月4日〜

大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。
昨年度は試行実施として年間8時間程度、今年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。

6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します! 持続可能な大阪市の開発」。
今日は、人間のくらしや開発が海や森にどのような影響を与えるのか、文章を要約したあと、このままのくらしや開発を続けると、地球はどうなってしまうと考えられるのかインターネットで調べながら、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生物どうしのつながり(6年生) 〜7月4日〜

理科の時間は、生物どうしが食べ物を通してどのようにつながり合っているのか学習しました。
生物どうしの「食べる」「食べられる」の関係が1本の鎖のようにつながっていることを「食物連鎖」といいます。
子どもたちは、具体的な生き物で「食べる」「食べられる」の関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐ言葉(6年生) 〜7月4日〜

国語科の時間は、「順接」「逆説」「並立」「説明」などの「つなぎ言葉」の使い分けについて学習しました。
「弟はとても人なつこい。」の文の後には、どんな「つなぎ言葉」が入り、どんな文が続くのでしょうか。
画像1 画像1

「やさしさに包まれたなら」(5年生) 〜7月4日〜

音楽科の時間は、アニメの主題歌などになった「やさしさに包まれたなら」の練習をしています。
軽快でさわやかな曲です。
子どもたちの元気な歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風と気象情報(5年生) 〜7月4日〜

理科の時間は、「台風と気象情報」の学習をしています。
この単元で、子どもたちは「自由進度学習」に取組んでいます。
従来の授業のように、教師が一方的に教えるのではなく、子どもたちが主体的に学習計画を立て、調べ方を選択し、進め方を工夫しながら学習を進めます。
自分のペースで学習を進めることで、子どもが主体的に学習に取り組む力を伸ばし、学習効果を高めることがねらいです。
「台風は、どこで発生して、どのように動いて日本へくるのか」「台風はどの方位からどの方位へ動くのか」「台風から身を守るために、自分は何をするのか」について自分のペースで調べ、その後、台風について関心のあるテーマを調べていきました。
学習の最後に「ふりかえりカード」に自分の学習の進め方を振り返って心に残っていることを書き、次の学習につなげていきます。
子どもたちは、自分の課題に向かって、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より