野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期始業式は8月26日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 夏季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

今日の給食 〜7月4日〜

【献立】
・牛乳
・牛丼
・もやしとピーマンのごまいため
・大福豆の煮もの

「牛丼」は、牛肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、えのきたけをいため煮にし、甘辛く味付けしています。斜め切りの青ネギで彩りを添えています。
「もやしとピーマンのごまいため」は、もやし、ピーマンをいため、塩、薄口しょうゆで味つけし、いりごまを加えて仕上げます。
「大福豆の煮もの」は、大福豆を釜でふっくらと煮て、味を含ませます。

7/7(月)の給食はおさつパン、牛乳、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダです。
画像1 画像1

「かえるの がっしょう」(2年生) 〜7月4日〜

音楽科の時間は、鍵盤ハーモニカで「かえるの がっしょう」の練習をしました。
音の高さに気をつけて、旋律が重なるおもしろさを感じながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「提案します! 持続可能な大阪市の開発」(6年生) 〜7月4日〜

大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。
昨年度は試行実施として年間8時間程度、今年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。

6年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「提案します! 持続可能な大阪市の開発」。
今日は、人間のくらしや開発が海や森にどのような影響を与えるのか、文章を要約したあと、このままのくらしや開発を続けると、地球はどうなってしまうと考えられるのかインターネットで調べながら、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生物どうしのつながり(6年生) 〜7月4日〜

理科の時間は、生物どうしが食べ物を通してどのようにつながり合っているのか学習しました。
生物どうしの「食べる」「食べられる」の関係が1本の鎖のようにつながっていることを「食物連鎖」といいます。
子どもたちは、具体的な生き物で「食べる」「食べられる」の関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐ言葉(6年生) 〜7月4日〜

国語科の時間は、「順接」「逆説」「並立」「説明」などの「つなぎ言葉」の使い分けについて学習しました。
「弟はとても人なつこい。」の文の後には、どんな「つなぎ言葉」が入り、どんな文が続くのでしょうか。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
夏季休業
8/13 閉庁日
夏季休業
8/14 閉庁日
夏季休業
8/15 閉庁日
夏季休業

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより