分度器を使って(4年生) 〜6月12日〜
算数科の時間は、分度器を使って角の大きさをはかりました。
図の角と分度器のどこを合わせたらよいのでしょうか。 分度器を使うと角の大きさを正しく測ることができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算マスターになろう(5年生) 〜6月12日〜
算数科の時間は、いろいろな小数のわり算を筆算で計算する練習をしました。
筆算は、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返して計算します。 小数点の位置に気を付けてくださいね。 しっかり練習して「筆算マスター」を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べもののはたらきをしろう(2年生) 〜6月12日〜
本校の栄養教諭が、2年生の教室で栄養指導を行いました。
今日は、食べ物の「赤」「黄」「緑」の3つのはたらきについて学習しました。 給食は、栄養バランスがうまくとれるようにつくられています。 これからも好ききらいしないで残さず食べましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 〜6月12日〜
児童集会は、全校児童がたてわり班ごとに講堂に集合して行っています。
今日は「にんげん ちえのわ」。 チームで手をつないで輪になり、うでをからませたり、足を入れたりして「にんげん ちえのわ」をつくります。 手をつないだままほどくには、みんなの協力が必要です。 たてわり班のみんなで楽しくすごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜6月12日〜
【献立】
・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 ・鶏肉とかぼちゃのシチュー ・ミックス海そうのサラダ ・オレンジ 「鶏肉とかぼちゃのシチュー」は、生のかぼちゃを使用したシチューです。 「ミックス海そう」は、ゆでたミックス海そうとゆでたキャベツ、きゅうりを合わせ、砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけあえます。 「オレンジ」は、1人1/4切ずつです。 6/13(金)の給食はごはん、牛乳、さごしのおろし醤油かけ、味噌汁、野菜炒めです。 ![]() ![]() |
|