嬬恋村のキャベツづくり(5年生) 〜6月11日〜
社会科の時間は、高地のくらしについて学習しています。
今日は、群馬県産の夏・秋キャベツの出荷量が50年間連続日本一であるのはなぜかについて教科書を中心に調べました。 嬬恋村の農家の人々は、気候や地形を生かして工夫してキャベツをつくっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙パックでパックパク(4年生) 〜6月11日〜
図工科の時間です。
紙パックにわりばしを付けると動く仕組みができ、付け方によって動き方が変わります。 動きを確かめながら、つくりたいおもちゃを考えます。 どんなおもちゃができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はたらく人に話を聞こう(2年生) 〜6月11日〜
国語科の時間は、「はたらく人に話を聞こう」の学習をしています。
今日は、実際に学校で働いている教職員から「どんな仕事をしているのか」「どんなことに気をつけているのか」「大変なことは何か」など、聞き取ったことをクイズにして発表します。 グループでどんなクイズにするのか考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りの広がりと人びとのくらし(6年生) 〜6月11日〜
社会科の時間は、大昔のくらしについて学習しています。
米作りが各地に広がっていくと、人々のくらしがどのように変わっていったのか調べました。 学習の終わりに、縄文時代と弥生時代では、自分はどちらの時代に住みたいか、みんなで考えを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさの えに いろを ぬったよ(1年生) 〜6月11日〜
昨日から、大阪は梅雨に入りました。
今日は、かさの絵にパスで色をぬりました。 カラフルなかさがかけました。。 こんなかさがあると、雨の日が楽しみになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|