たいいくの がくしゅう(1年生) 〜6月9日〜
体育の時間は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をしてみんなで遊んだあと、フープを回して友達とパスをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 〜6月9日〜
全校朝会は、講堂で行いました。
校長講話の内容は次の通り。 「漢字のお話です。 『きく』には、『聞く』と『聴く』の2つの漢字があります。 どちらも同じような意味ですが、実は少し意味が違うそうです。 ただ単に『きこえる』という場合は『聞く』を使います。注意深く、あるいは進んで耳を傾ける場合には『聴く』を使います。 例えば、『音楽をきく』とか『お話をきく』は『聴く』です。 この2つの漢字には、みなさんへのメッセージがこめられています。 『聞く』には、真ん中に『耳』という字が入っていますね。 つまり『耳で聞く』のですね。一方、『聴く』には、『耳』も入っていますが、他にも『耳』と『目』と『心』が入っていますね。 つまり、『耳』と『目』と『心』で聴くと言うことなんです。 先生は、みなさんに、よそ見をして話を聞いてほしくない、きちんと先生の方を見て聴いてほしいと思っています。 みなさんがお話するときはどうですか、やっぱり『聴く』の方がうれしいでしょう。 この聴き方をしていると、お話の中身がよくわかって、勉強ができるようになります。 そして、お話をしている人にとってもうれしいんです。 これからもお話を聞くときは、『耳』と『目』と『心』で聴いてください。 教室にもどったら、さっそくやってみてくださいね。」 校長講話のあと、生活指導担当から「右側歩こう週間」についての話をしました。 また、今週の当番の教員から、今月のめあて「廊下・階段を正しく歩こう。」について子どもたちに指導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜6月9日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 今日は午後から雨に降ったりやんだりの1日になりそうです。 大阪もまもなく梅雨入りとのこと。 外遊びができなると、残念ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行下見 〜6月8日〜
修学旅行に向けて、6年生の担任となかよし学級担任、校長が志摩スペイン村、伊勢神宮内宮、信楽陶芸村に下見に行きました。
9月の本番に向けて、これからしっかりと計画を立て、準備をしていきます。 子どもたちにとって楽しみな1泊2日の行事ですが、子どもたちの安全を最優先にして実施したいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜6月6日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・豚肉の梅風味焼き ・五目汁 ・さんどまめのごまあえ 「豚肉の梅風味焼き」は、豚肉に梅肉を使った調味液で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ焼き物機で焼いたものです。 「五目汁」は、豆腐、薄揚げ、キャベツ、玉ねぎ、にんじんを使用しています。 「さんどまめのごまあえ」はゆでたさんどまめにねりごま、砂糖、濃口しょうゆを合わせたタレをかけ、いりごまをふりあえます。 6月9日(月)の給食は、おさつパン、牛乳、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダです。 ![]() ![]() |
|