大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

今日の給食 〜9月8日〜

【献立】
・おさつパン
・牛乳
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きかぼちゃ

「ウインナーのケチャップソース」は、ゆでたウインナーに砂糖、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、でん粉で作ったソースをかけます。
「スープ」は、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、彩りにむきえだまめを使用しています。
「焼きかぼちゃ」は、大切りにした生のかぼちゃに塩、綿実油で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにします。

9/9(火)の給食は、牛乳、他人丼、ささみとキャベツの炒めもの、オクラの甘酢あえです。
画像1 画像1

「ニャーゴ」(2年生) 〜9月8日〜

国語科の時間は、教科書の物語文「ニャーゴ」の学習をしています。
今日は、物語全体を5つの場面にどのように分ければよいのか、みんなで話し合いました。
場面が変わるときは「時間がかわる」「場所がかわる」「気持ちがかわる」が手がかりになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつの いきもの(2年生) 〜9月8日〜

生活科の時間は、ショウジョウバッタの観察をして、ようすや特徴などをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「問題を解決するために話し合おう」(5年生) 〜9月8日〜

国語科の時間は、「問題を解決するために話し合おう」の学習をしています。
身の回りにある問題に対して、自分だけで考えるのではなく、さまざまな人の考えを出し合うことで解決方法が見つかる場合があります。
今日は、「宿題(連絡帳)を朝のうちに出す」という学級の問題について、みんなで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和太鼓調べ」(5年生) 〜9月8日〜

道徳の時間は、教材文「和太鼓調べ」の学習をしました。
佳代は、調べ学習で和太鼓について調べることになりましたが、「なんだか地味だな」と思っていました・・・。
文化や伝統を大切に守り続けることのよさは、どんなことなのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 ブロッコリー授業(4年)
遠足(2年:キッズプラザ)
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会
10/8 個人懇談会
10/9 個人懇談会
消防署見学(3年)

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より