大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

全校朝会 〜6月2日〜

全校朝会は、講堂で行いました。
まず、福島区内の安全を見守ってくださっている「フッピィ隊」の方が、子どもたちにあいさつをしに来られました。
登下校中や遊びに行くときには、車に気を付けたり交通ルールを守ったりして安全にすごしてくださいね。
また、「フッピィ隊」の方を見かけたら、声をかけたり、あいさつをしたりしてほしいと思います。

続いて、校長講話を行いました。
内容は次の通り。
「前回の朝会では、『いのち・いじめについて考える日』として、『いじめ』について、『少年たちとかえる』の絵本のお話から考えてもらいました。
 朝会の話の後、『いじめ』について話し合ったり、『言葉づかい』について考えたりしたクラスがたくさんありました。
 また、たくさんの人が、いじめについて考えたことを書いて、先生のポストに入れてくれました。
 特に6年生の人がたくさん書いてくれたのでうれしいなと思いました。
 みんなの考えたことを読ませてもらって、野田小学校のみんなは、とてもやさしい子どもたちばかりだな、と思いました。
 今日は、まず、みなさんが書いてくれたお手紙の中からいくつか紹介したいと思います。

 ※手紙の紹介

 みなさん、とってもしっかり考えてくれました。
 前回もお話ししましたが、『いじめ』というのは、『人のいやがることを、くり返し、したり、言ったりすること』です。
 例えば、『たたく、ける』『悪口をいう』『からかう』『ものをかくす』『無視をする』『のけものにする』ということです。
 とっても心が悲しく、つらい気持ちになりますね。
 いじめをなくすためには、全校の皆さんが『いじめは絶対ダメ』という強い気持ちを持って、毎日の学校生活を送ってほしいです。
そこで、先生からみなさんにお願いです。
 野田小学校のみなさんには、いじめをなくすために、『2つの勇気』を心にしっかりもってほしいと思っています。
 それは『ストップをかける勇気』と『相談する勇気』です。
 人の心や体を傷つけることは、どんなことがあってもやってはいけないという強い心を持つこと、それが『ストップをかける勇気』です。
 みんながやっているからという理由で、一緒にしてはいけません。
 また、自分がつらいめにあっていたり、友達が困っていたりしたら、一人でかかえないで、だれかに相談すること、それが『相談する勇気』です。
 この2つの勇気を一人一人が強く持って、みんなの力で、みんなが安心してすごせる野田小学校にしていきましょう。
 そして、『いじめ』が起きにくい学級にするために、クラスのみんなで先生たちと一緒にがんばってほしいことがあります。
 1つめは『ていねいな言葉、明るいあいさつができる学級』
 2つめは『約束やきまりを守る学級』
 3つめは『教室がきれいで、整頓されている学級』
 4つめは『みんなの仕事を進んでがんばる学級』
 そして、『失敗しても励まし合う学級』
です。
 そんな学級になることを目指して、クラスのみんなでがんばることができれば、みんなの仲がよく、『いじめ』が起きにくい学級になるはずです。
みんなのクラスががんばることができているか、また自分自身ががんばることができているかどうか、見直して、できていないことがあれば今日からがんばってほしいと思います。
 そうすると、もっともっと『すてきな学校』『楽しいクラス』になると思います。
 いじめのない学校、いじめのないクラスにできるかどうかは、みなさんが『いじめをぜったいに許さない』という気持ちが大切です。
 これからも、みんなの力で、みんなが安心してすごせる野田小学校にしていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より