1、2年生 大阪・関西万博
5月22日 会場に無事着きました
電車の中のマナー とってもよかったです 大屋根リングの下に到着 これからお昼にしようかな お弁当楽しみ
ゲストティーチャーと学習
5月19日 音楽
?1、2年生の音楽の学習にゲストティーチャーから 歌うことの楽しさを学びました。 生涯学習でコーラスの指導をされていり脇田先生とはぐくみネットで学校を支えてくださっている柳本さんがゲストティーチャーで来てくださいました。 1年生は さんぽ 2年生は 手のひらを太陽に を歌いました
2年 「ぐんぐんそだて わたしのやさい」 5月15日
生活科の学習で、ミニトマト、サツマイモ、なす、枝豆を植えました。ミニトマトは自分の植木鉢で育てます。美味しい野菜ができるように、毎日の水やりをがんばってほしいです。
3、4年生 大阪・関西万博 5月15日
3、4年生が遠足に行ってます。
今日もたくさんの人でにきわっているみたいです。 玄関ゲートで少し待ちましたが、大屋根リングにのぼり、お昼も終えパビリオンやその他の散策を楽しんでいます。
5月12日 いじめについて考える日
月曜日の児童朝会
全校で自分の考えを話し合う時間にもしています 全校で話し合ったあと教室でも話し合うことにして います 今日のテーマは「いじめ」ってどんなこと」 周りで起こってる事で、いじめではないかと思うことを出し合いました。 悪口を言われる、物をかくされる、かげでこそこそ言われる、何人かでいやな事をされる 等 大人でも子どもでも、誰も(だれも)が弱い心と強い心をもっています。弱い心に負けてしまうこともあります。でも、どんな理由があっても、いじめをすることは許され(ゆるされ)ません。 こんなこと考えてみて。 どんな自分が好きですか。 いじめをする自分のことが好きですか。 いじめがおこらないように どんなことをすべきか 学級で話し合う1週間です。
|
|
|||||||