◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(11月20日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
あげギョーザ、中華みそスープ、れんこんの中華だれかけ、コッペパン、マーガリン、牛乳

食事の時のあいさつができていますか? 
・いただきます。
 動物や植物の命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちがこめられています。
・ごちそうさま
「馳走(ちそう)」とは、準備のために駆け回るという意味があります。食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんの人たちへの感謝の気持ちがこめられています。
 食事の時には、心を込めてあいさつができるといいですね。

 今日の給食のギョーザは、カリッと揚がって香ばしく、児童に大変好評でした。

学習発表会リハーサル2(11月20日・木曜日)

 各学年、工夫を凝らした発表となっていて、鑑賞している児童も引き込まれていました。土曜日の学習発表会、お楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル1(11月20日・木曜日)

 22日の土曜日に開催する、学習発表会のリハーサルを兼ねて、講堂に全学年が集まって相互鑑賞を行いました。伝法幼稚園からも見に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月19日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ごはん、牛乳

 コチジャンは、米みそ、唐辛子などから作る発酵食品の一つです。発酵熟成することで、唐辛子の辛みがまろやかになるが、日本では麦芽(水あめ)や砂糖などを加える場合が多いです。また、みその一種とみなして唐辛子みそともいわれます。
 韓国・朝鮮料理によく使われ、炒め物や鍋物、煮物などの味付けに使ったり、生野菜にそのままつけたり、いろいろな料理に使うことができます。
 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使用しました。少しピリッとした味付けの炒め物で、ごはんによく合い、大変好評でした。



本日の学習(11月18日・火曜日)

 1年生は、漢字の学習でした。これまで学習した漢字を振り返り、書く時の注意点を一緒に考えた後、新しく「本」、「学」、「校」の漢字を学習しました。
 4年生は、社会科で淀川の改良工事について学習しました。伝法小学校のすぐ北側には淀川が流れています。身近な淀川の学習ということで、興味をもって取り組んでいます。
 6年生は、学習発表会での発表について、役割を確認しました。また、学習者用端末を活用して、調べたことや考えたことを工夫してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して