本日の給食(9月29日・月曜日)![]() ![]() ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、ごはん、牛乳 今日は、韓国・朝鮮料理の献立です。 コチュジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた「ヤンニョム」という調味料を、油であげた鶏肉にからめた料理をヤンニョムチキンといいます。 また、ナムルは、野菜をつかった和え物のことをいい、今日は、切干しだいこんときゅうりで仕上げています。 ヤンニョムチキンは、各クラスでおかわりじゃんけんが行われ、大人気のメニューでした☆ 児童朝会(9月29日・月曜日)
今日の児童朝会では校長先生から「時間の感じ方について」のお話がありました。今年度も半分が過ぎようとしています。前半を振り返ってみて「長かった」と感じるか「短かった」と感じるかは年齢によって違うそうです。
時間を長く感じるということは、新しい経験をたくさんすることで、脳の活動量が増えている状態だそうです。これからも様々な事に挑戦し、経験を増やしながら充実した日々を過ごしていってほしいと思います。 看護当番の先生からは朝の登校についてと、10月の生活目標「あそびのルールをまもろう」についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月26日・金曜日)
6年生は社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。天下統一への道のりは、織田信長の死後、豊臣秀吉が諸大名を従わせることで達成されたことに理解を深めました。
4年生は食育「おやつについて考えよう」の学習をしました。おやつのもつ役割を理解し、おやつを食べるときのポイントや健康に役立つおやつについて考えることができました。 2年生は音楽科「リズムをかさねて楽しもう」の学習をしました。リズム遊びや音遊びをしながら「山のポルカ」のリズムを確認し、鍵盤ハーモニカのパートを二つに分けて練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月26日・金曜日)![]() ![]() オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)、ミニコッペパン、牛乳 日本では食用として60種類以上のぶどうが栽培されています。巨峰は、日本の気候でも栽培できる大粒のぶどうを目指し、1942年に石原早生とセンテニアルを交配して誕生した品種です。果肉は甘みが強く、豊かなコクが特徴です。 ぶどうは、ブドウ糖や果糖など体に吸収されやすい糖質を豊富に含み、疲労回復の効果が望めます。また、皮には動脈硬化を予防し、目の疲れに効果があるとされるアントシアニンも豊富に含まれています。 今日の給食には、ぶどう(巨峰)が出ました。甘くておいしいと好評でした。 本日の学習(9月26日・金曜日)
5年生は社会科「食の安心安全に関する取り組みについて知ろう」の学習をしました。地産地消の取り組みから、食料自給率の低い日本が外国の食料に頼っている現実を知り、地域で生産した食料を大切にすることについて理解を深めました。
3年生は算数科「計算の仕方を工夫しよう」の学習をしました。単なる数の大小ではなく、計算後の答えについて不等号を使って大小を表します。実際に計算をしなくても大小が分かる方法などを考えることができました。 1年生は道徳科「かぼちゃのつる」の学習をしました。かぼちゃがわがままな行動でつるを伸ばしている気持ちを考えることで、自分勝手なふるまいをしない生活をすることが大切だと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |