本日の学習(4月23日・水曜日)
2年生は体育科の学習で、ドッジボールをしました。ボールが2球あったので、片方のボールに気を取られすぎると、もう一方のボールが思いもよらない方向から飛んできます。周りをよく見ながら楽しんで体を動かしていました。
4年生は社会科「大阪府の地形のようすについて調べよう」の学習でした。大阪府にある山地・山脈・平野などについて調べ、知識を深めました。ノートには標高を色分けした大阪府を書きました。 3年生は理科「たねまき」の学習でした。教科書でたねの観察の仕方や、種まきの方法についての学習をしました。そのあと外へ移動して「マリーゴールド」「ほうせんか」「ひまわり」のたねをまきました。早く芽が出るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月23日・水曜日)![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳 じゃこピーマンに使われている「ちりめんじゃこ」は、いわしの稚魚を乾燥させたものです。骨や歯をじょうぶにする働きのあるカルシウムが多く含まれています。 ちりめんじゃこは、ビタミンCやビタミンEなどの栄養が豊富なピーマンと砂糖、酒、こいくちしょうゆといっしょに炒め、給食として登場しました。 ごはんがすすむおかずで、完食したクラスも多くみられました! 本日の学習(4月23日・水曜日)
1年生は国語科で「と」「へ」の練習をしました。ワークシートで書き順を確認し手本をよく見ながら書きます。「と」から始まる言葉、「へ」から始まる言葉も書くことができました。
5年生は社会科で「日本の国土の特色について」の学習をしました。日本は4つの島で成り立っていることや、日本の周りにある海の名前など、教科書や日本地図を見ながら学習を進めていました。 6年生は英語「出身国や住んでいる所を伝える言い方を知ろう」の学習でした。「I'm from 〜」「I'm live 〜」などの表現を使って友達とコミュニケーションが取れるように頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月22日・火曜日)
4年生は国語科「十冊ミニ図書館を作ろう」の学習でした。図書館にある一番大きな十区分の類から一冊ずつ選んでミニ図書館作ります。色々なジャンルでお気に入りの一冊を選んで、オリジナルのミニ図書館を作ってほしいと思います。
5年生は家庭科「調理に必要な用具を知ろう」の学習でした。はかり・計量カップ・包丁・まな板・ふきん・たわし等、調理実習に向けて使用する用具について知識を高めていました。 6年生は社会科、日本国憲法の三原則の一つ「平和主義」の学習でした。平和主義とはどのようなことかについて、教科書や動画を見ながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月22日・火曜日)![]() ![]() 焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、あまなつかん、ミニコッペパン、牛乳 あまなつかんは、品種名を「川野ナツダイダイ」と言い、夏みかんの変異品種です。昭和10年頃、大分県で発見されました。夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかで甘酸っぱい味がします。 あまなつかんには、体の抵抗力を高めて風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。 外側のかたい皮をむいて、袋ごとに分け、うすかわをむくと苦みが少なく、おいしく食べることができます。うすかわをむくのが難しいようでしたが、1年生もがんばって食べていました。季節の味を味わってほしいです。 |