本日の学習(9月4日・木曜日)
2年生は図画工作科の学習で「カット ペーパー コラージュ」の作成をしました。折り紙を切り取った形を合わせて作品にします。二つの約束(紙を全部使う・始めと終わりは紙の端)を守りながら活動することができました。
4年生は算数科「わられる数が3ケタの筆算の仕方を考えよう」の学習をしました。およその数で考え、かりの商をたてます。これまで学習したことを振り返りながら、たてる・かける・ひく・おろすの順で計算することができました。 6年生は理科「炭酸水は何がとけているのだろう」の実験をしました。子どもたちの予想は二酸化炭素です。それぞれの班で実験を行い、結果を表にまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 非行防止教室(9月4日・木曜日)
今年度も梅田少年サポートセンターの方に来ていただいて、5年生の非行防止教室を実施しました。「万引きの防止」について人形を使った劇で、子ども達にもわかりやすいように教えてくださいました。お互いが気持ちよく過ごすためのキーワード「ルールを守る」「思いやりの気持ち」「断る勇気」、この3つを日々の生活でしっかり意識しながら過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月4日・木曜日)![]() ![]() ハヤシライス、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、洋なし(カット缶)、牛乳 セロリはにんじんやパセリと同じセリ科の野菜で、さわやかな香りと歯ごたえのある食感が特徴です。 紀元前からヨーロッパの山岳地帯の湿地に自生していました。日本へは16世紀に渡来しましたが、一般的に普及したのは昭和30年代だそうです。 セロリには、体内の余分な塩分の排泄を促すカリウムや血を止める働きを助けるビタミンKが多く含まれています。また、香り成分のアピインにはイライラや不安感を解消する働きがあるそうです。 セロリは、今日の給食のハヤシライスに使用しています。 本日の学習(9月4日・木曜日)
1年生は図画工作科の学習で「あさがお」の作成をしました。お花紙と緑の画用紙を使って作成しました。1学期に育てたあさがおを思い出しながら一生懸命作っていました。
3年生は体育科「水泳」の学習で「もぐる・浮く運動」に取り組みました。水中でビート板を使って浮く感覚を体験しようと、様々な姿勢で挑戦しました。 5年生は国語科「短歌を読みあい表現の工夫について伝え合おう」の学習をしました。自分の作品を振り返った後に、友達の作品を読んだ感想を付箋に書いて、伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(9月4日・木曜日)
今日の児童集会は、集会委員会による「どうぶつクイズ」でした。三つのヒントをもとに、たてわり班で相談してクイズに答えます。一つ目のヒントより二つ目のヒント、二つ目のヒントより三つ目のヒントと、たくさんいる動物の中からクイズの答えを特定してホワイトボードに書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |