◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

デンリンピック2(9月25日・木曜日)

 各競技みんな意欲的に取り組み、仲良く活動することができました。たて割り班活動を通して、異学年の児童とも心のふれあいを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンリンピック1(9月25日・木曜日)

 今年のデンリンピックは、「お手玉」「折り紙」「けん玉」「積み木」の4種目です。各教室に移動してルールの説明を聞いてから、それぞれの種目に挑戦しました。
 技の難易度に応じてレベルが決められているので、低学年の児童も、高学年の児童も自分に応じたレベルに挑戦できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月25日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
他人丼、キャベツとささみのいためもの、オクラの甘酢あえ、ごはん、牛乳

 他人丼は丼物の一つで、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてごはんの上にのせた料理です。
 鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名がつけられました。
 他人丼は卵の除去食対応献立になっています。 

児童集会(9月25日・木曜日)

 今日の児童集会は、本日3,4時間目に行われるデンリンピックの各種目の場所をたてわり班で確認しました。各教室に移動して、種目の説明を聞きます。本番では注意事項をしっかりと守って楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月24日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
月見の行事献立
一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳

 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を観賞する行事です。月見にはすすきやだんごを供えます。
 また、十五夜には、さといもを供えることから「いも名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えます。
 今日の給食は、月見の行事献立として、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」、白玉だんごを使った「みたらしだんご」が出ました。
 今年の十五夜は、10月6日です。夜空を見上げて、これからだんだん丸くなっていく月を楽しんでくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して