◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月29日・木曜日)

 2年生は算数科で「長さ」の学習をしました。長さは1センチメートルがいくつ分かであらわすことができることを学びました。
 5年生は算数科「整数かける小数の計算」を学習しました。小数を整数にしてから計算することがポイントです。計算の方法についてしっかり理解することができました。
 6年生は英語の学習で春夏秋冬、各季節ごとの催しを英語で表現しました。春にはお花見や端午の節句など、その季節から連想できる様々なワードを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月29日・木曜日)

 今日の児童集会は、ボール運びゲームをしました。班で一列になってスプーンに乗せたピンポン玉をリレー形式で運びます。落とさないように慎重に運ぶ児童もいれば、思い切りよくスピードを出して運ぶ児童もいます。みんなピンポン玉を運ぶのに夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月28日・水曜日)

 4年生は社会科「資源ごみのゆくえ」の学習をしました。選別工場では各家庭から出された資源ごみを手作業で分けていることを学びました。ごみを少しでも減らすために、今自分達にできることについて考えてほしいと思いました。
 5年生は英語「Hello,everyone.」の学習をしました。クラスのお友達ともっと仲良くなるために名刺を使って自己紹介をしました。5人のお友達と自己紹介を終えると、もらった名刺をうれしそうにワークシートに貼っていました。
 6年生は算数科「分数のわり算」の学習をしました。分数を整数で割るとき、分子が割り切れない場合について考えることで、分数のわり算の仕方について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月28日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
金時豆の中華おこわ、まる天と野菜のうま煮、パインアップル(カット缶)、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

 金時豆は、主に北海道で栽培されています。いんげん豆の仲間で、赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん」とも呼ばれます。粒の形がよく、味も優れているので、煮豆に適した豆ともいわれ、洋風の煮込み料理にも用いられます。
 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。
 今日は、中華おこわの具として使用しました。豆が苦手という人も多いですが、健康な体作りのため、食べられるようになってほしい食材です。

本日の学習(5月28日・水曜日)

 1年生は算数科で「あわせていくつ ふえるといくつ 」の学習をしました。「あわせて」や「ぜんぶで」と問題に書かれている場合は、たし算になることが分かりました。
 2年生は算数科で「長さのあらわし方をしらべよう 」の学習をしました。長さの違う3本の紙テープの中で一番長いものを見つけます。紙テープの上におはじきを並べて、何個分かで長さを比べることができました。
 3年生は国語科「自然のかくし絵」の学習をしました。本文から問いを見つけ出し、その問いに対する答えを見つけ出すのが本時のめあてです。友達の発表や意見を聞きながら、問いと答えを見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して