◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

5年生 自然体験学習2(10月30日・木曜日)

 帆と舵の向きを調整しながら、各々の船が海へ船出していきます。ОPヨットは船を操る楽しさがありますね。
 体験後は海を見ながらお昼ご飯です。外で食べるお弁当は美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然体験学習1(10月30日・木曜日)

 無事、大阪府立青少年海洋センターに到着しました。これから入所式を行い、ОPヨット体験に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月29日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のガーリック焼き、コーンスープ、きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳

 たまねぎは、原産地は西アジアなどと考えられ、もっとも古くから栽培されていた野菜の一つです。日本では、明治時代から栽培されるようになりました。
 なにわの伝統野菜の一つに「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」があります。泉州地域のたまねぎ栽培の歴史は古く、「日本のたまねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。泉州黄玉葱は、水分が多く甘みがあり、肉厚でやわらかいことが特徴です。
 今日の給食では、豚肉のガーリック焼きに使用しました。豚肉とたまねぎの優しい甘味がよく合い、児童に大変好評でした。

本日の学習(10月28日・火曜日)

 2年生は国語科「ビーバーの大工事」で、まとまりに書かれている内容を読み取ってまとめる学習をしました。ワークシートにある「どこで」「だれが」「何をした」を確認しながら学習を進めていました。
 1年生は体育科「とびばこあそび」の学習をしました。今日のめあては「足をひらいてとび箱をとびこえよう」です。とびこえるコツを確認しながら繰り返し練習することができました。
 6年生は国語科「永遠のごみ」の学習をしました。各段落に書かれている内容をまとめたものを見ながら全体を把握していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月28日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
もずくと豚ひき肉のジューシー、じゃがいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳

 「ジューシー」は、沖縄県の郷土料理です。炊き込み形式の「クファ(硬い)ジューシー」と雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシー」の2種類があります。
 「クファジューシー」は通常の炊き込みご飯に近いです。もともとは行事やお祝いごとに欠かせない料理でしたが、近年は家庭料理として親しまれています。
 「ヤファラジューシー」は、雑炊のような水分が多めの仕上がりになります。
 今日の給食のジューシーは、豚ひき肉、にんじん、むきえだまめ、もずく、切りこんぶなどを使い、豚骨スープでうま味を増した具をごはんと混ぜて食べました。いろいろな食感の具がご飯と混ざっておいしかったです。


 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して