◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(5月13日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、ごはん、牛乳

 ナムルは、韓国・朝鮮料理の一つで、もやしやぜんまい、ほうれんそう、だいこんなどの野菜のあえ物です。生野菜をあえた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があります。ビビンバなどの具にもなります。
 今日の給食は、ゆでたさんどまめに、砂糖、塩、米酢、ごま油で味付けをした「さんどまめのナムル」が登場しました。旬の生のさんどまめを使用しました。シャキシャキとした歯触りを楽しむことができました。

本日の学習(5月13日・火曜日)

 1年生は音楽科「リズムであそびましょう」の学習でした。「タン・タン・タン・ウン」のリズムで遊びます。「タン・タン・タン」の部分をグー・チョキ・パーに変えて、
じゃんけんぽんを歌いました。
 2年生は算数科の学習でした。「47−18」の答えの求め方について考えました。見通しで、一の位の引き算ができないことに気付き「十の位から数字を借りてくることで計算ができる」と予想を立てていました。
 6年生は国語で漢字の学習をしました。漢字ドリルを見ながら、短文をノートに書いていきます。ゆっくりと丁寧にバランス良く書けるように集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5月13日・火曜日)

 月曜日からあいさつ運動が始まりました。児童会の子どもたちが校門に立って、登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わしています。あいさつ運動を通して、気持ちの良いあいさつがいつも聞こえる学校になっていけば素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(5月12日・月曜日)

 1年生は算数科「おおきさを くらべよう」の学習でした。1から10までの数直線にブロックを並べて数の大小を視覚的につかんでいました。並べてみて気付いたことや分かったことを発表することができました。
 5年生は英語の学習をしました。教室内でお友達の好きなものについて質問していきます。好きな色や好きな果物、好きなスポーツなどを聞き取ってワークシートに書いていました。好きなお寿司のネタも聞いていました。
 3年生は国語科の学習で「国語辞典の使い方」を学習しました。黒板に書かれた「あ」から始まる言葉を調べて、国語辞典は50音順で言葉が並べられていることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月12日・月曜日)

画像1 画像1
 今日の献立
 きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳

 今日は、春が旬のたけのこが登場しました。わかめとたけのこをじっくりお出汁で煮た、「わかたけ煮」です。また、今日のたけのこは大阪産のものでした。そのことを伝えると「えーー!!」という驚きの声や「じゃあ食べないと!」という声が聞こえてきました。
 きびなごのてんぷらは、魚一匹丸ごと食べられるので、不足しがちなカルシウムを補給できます。人気のメニューで、ほとんどのクラスが完食していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して