本日の学習(6月5日・木曜日)
2年生と3年生は新体力テストを講堂で頑張りました。立ち幅とび・反復横とび・上体起こし・長座体前屈の4項目を記録します。実施方法を確認して少し練習をしてからテストを行います。少しでも良い記録が出せるように一生懸命に取り組んでいました。
1年生は休み時間にピロティーにあるボルダリングに挑戦しました。一般的に、ボルダリングは全身の筋力やバランス力、判断力や集中力を鍛えることができるスポーツと言われています。6月はボルダリング強化月間です。たくさん挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月4日・水曜日)
4年生は国語科「走れ」の学習をしました。今日のめあては「第1場面の登場人物の気持ちを考えよう」でした。黒板を上下に分けて、時系列に沿って、登場人物の気持ちが分かる表現を書き出していくことで心の動きを可視化して考えることができました。
2年生は図画工作科で粘土を使って「夏といえば」を作りました。まず「夏」という言葉から思いつく物を考えました。食べ物や祭り、花火、生き物などたくさん出てきました。どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです。 6年生は英語の学習をしました。「ようこそ日本へ」の学習では、日本の四季にある行事について、外国の方々に向けて紹介していこうというのが課題です。季節ごとにある行事を中心に、その行事ではどんなことをするのかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月4日・水曜日)![]() ![]() いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳 バジルは、しその仲間です。青じそに似た甘い香りと、ほんの少しの辛みがあり、食欲を増す働きがあります。 今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に使用しました。バジルのさわやかな香りのドレッシングで和えたきゅうりは、好評でした。 本日の学習(6月4日・水曜日)
1年生は生活科の学習で、あさがおの苗の観察をしました。自分が育てている苗の様子をよく観察して発表することができました。葉の大きさや形、さわった感触など自分の言葉で上手に表現することができました。
5年生は図画工作科の学習で、伝言板の下絵を描きました。キットの付属品をどこに配置するのかを考えながら、一人一台端末で絵のイメージを検索していました。切り取った部分を別の場所に使うなどの工夫が見られました。 3年生は国語科「自然のかくし絵」のまとめのテストをしました。教科書の指定されたページを読んで各問題に解答していきます。これまで学習した内容を思い出しながら、一所懸命に書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月3日・.火曜日)
1年生は算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」の学習をしました。教科書の絵を見ながら、机の上で算数ブロックを動かしながら考えました。自分の考えを黒板を使って皆の前で発表することができました。
2年生は国語科「名前を見てちょうだい」の学習をしました。お話の情景を思い浮かべながら、登場人物の気持ちになって、実際に帽子をぎゅうっとすることで、えっちゃんがお母さんからもらった赤い帽子を、とても大切にしていることが分かりました。 3年生は算数科「たし算と引き算の筆算」のまとめの学習でした。色々な練習問題から、3けたの数のたし算やひき算の筆算のしかたをくらべて気付いたことを発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |