◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(10月28日・火曜日)

 5年生は算数科「分数のたし算とひき算」のまとめのテストをしました。問題をよく読んで、学習したことを思い出しながら取り組んでいました
 4年生は国語科「和と洋新聞を作ろうの」の学習をしました。和と洋新聞を作るために取材をします。自分が書く記事の内容や調べ方、資料集め等の計画を立てていました。
 3年生は校外学習で自然史博物館・長居公園へ行きました。植物園ではコスモスがきれいに咲いていました。博物館では大きな恐竜の化石に興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月27日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のカレー風味焼き、スープ煮、野菜のソテー、パンプキンパン、牛乳

 食物繊維には、糖質の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑える、不要な物質や有害な物質を体外に排出する、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進してスムーズな排便を促す、満腹感を得やすくして食べ過ぎを防ぐ、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくする、生活習慣病の予防・改善に役立つなどの効果があります。
 食物繊維が多く含まれている食品としては、野菜、きのこ、いも、豆、海藻、果物などがあります。
 今日の給食では、野菜、じゃがいも、しめじを使用し、食物繊維は9.2g(給食での基準量は4〜5g)とれます。野菜やきのこが苦手だという人もいますが、食べられるようになってほしいです。

本日の給食(10月24日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳

 みかんは柑橘類の中でも皮がやわらかく簡単にむける品種で、その代表的なものが温州みかんです。温州みかんは中国から日本に伝わった柑橘類をもとにして、日本で独自に生まれました。全国的に栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。寒さに弱いため、雪が降らない温暖な地域で広く育てられています。
 冬が旬の果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。
 今日の給食のみかんも、皮にまだ少し緑色が残っていますが、甘くておいしかったです。 

本日の給食(10月23日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳

 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをそのままあるいは調味料を加え、パラパラに炒ったものです。
「そぼろ」は、「おぼろ」よりもやや粗めのものをいい、「粗おぼろ」が転じて「そぼろ」になったといわれています。
 今日の給食の「ツナ大豆そぼろ」は、しょうがを香り良くいため、ツナ、大豆(ひきわり)、だいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けします。ごはんによく合う味付けで、児童に大変好評でした。
 

2年生 おもちゃランド(10月23日・木曜日)

 2年生は、伝法幼稚園、勢至学園、れんけ保育園のみなさんを招いて、「おもちゃランド」を開催しました。この日に向けて、準備をたくさんしてきました。わかりやすくルール説明したり、やさしく園児のみなさんに話しかけたりする姿は、すっかり小学生のお兄さん、お姉さんです。素敵な笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して