◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月12日・月曜日)

 2年生は国語科の学習で「音読発表会」をしました。グループの発表を聞いて「いいと思ったところ」や「工夫して読んでいたところ」をノートに書きだしていました。
 4年生は算数科で「筆算の仕方」について考えました。問題文から立式し、それを筆算の形にして計算していきます。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順に計算できるように頑張っていました。
 6年生はコグトレに挑戦しました。コグトレとは、認知機能を鍛えるためのトレーニングのことで、紙と鉛筆を使って「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」といった力を伸ばすトレーニングです。電子黒板に映された映像を素早く記憶しワークシートに書き出します。みんな集中して取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会【いじめ・いのちについて考える日】(5月12日・月曜日)

 今日の児童朝会は講堂で行いました。「いじめ・いのちについて考える日」ということで、校長先生から、いじめ・いのちについてのお話がありました。いじめとは?という問いから始まり、伝法小学校のみんなに考えてほしいこと、だれもが安全で安心できる学校をめざしていきましょうといったお話がありました。各学年でも取組が行われます。今日の取組だけでなく、今後も日常から指導を重ねていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学【環状線・あべのハルカス】(5月9日・金曜日)

 3年生は、JR大阪環状線一周とあべのハルカス展望台へ社会見学に行きました。まずは、環状線に乗って、大阪の町を巡ります。環状線から見える大阪の町の様子を見て、たくさんの気づきがありました。その後、地上およそ300mにある「あべのハルカス展望台」から大阪の町を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月9日・金曜日)

 3年生は本日実施する「校外学習」の予習をしていました。環状線の駅の名前や、電車が発車する時のメロディなど行く前から興味と関心を高めていました。
 5年生は書写で「道」を書きました。しんにょうに気を付けて、お手本をしっかりと見ながら書き進めます。まずは自分で書いて、次に手本をなぞって、最後に清書を2枚仕上げました。
 6年生は道徳「言葉のおくりもの」の学習でした。教材から男女が仲良くするために必要な事、よい友達でいるためにはどのようなことが大切なのか、について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月9日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、おさつパン、牛乳

 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」とうことで名づけられました。
 かわちばんかんは寒さに弱く、1年を通して気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域で栽培されます。現在は、愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域で栽培されています。
 かわちばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは、3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで成熟させます。
 苦みのあるうすい皮がむきにくく、食べにくいという意見もありましたが、甘くておいしかったと話している児童もいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して