本日の学習(5月9日・金曜日)
1年生は生活科「はなをさかせよう」の学習でした。種をよく観察してワークシートに書いていました。きれいな花が咲くまで、しっかり観察してほしいと思います。
2年生は国語科の学習でした。今日の新出漢字は「科」と「来」です。担任の先生が少し声をかけると、背筋がピンっと伸びて、とても良い姿勢で書くことができました。 4年生は書写で「羊」を書きました。お手本をよく見ながら集中して取り組みました。書いた作品とお手本を見比べながらバランスよく書けるように練習を頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月8日・木曜日)
1年生は音楽の学習でした。手拍子をしながら、となりの席のお友達と笑顔で楽しそうに活動していました。教室いっぱいに響き渡る声で歌うことができました。
6年生は講堂で組体操の練習をしました。三人組の技に挑戦しました。三人の息がぴったりと合わないとなかなか成功しません。できるまで諦めずに何度も挑戦していました。 3年生は耳鼻科検診の前に教室で耳鼻科検診の受診についての映像を見ました。スムーズに受診できるように、検査の内容や注意点などを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月8日・木曜日)![]() ![]() タコライス、にんじんしりしり風、とうふともずくのとろり汁、ごはん、牛乳 今日の献立は沖縄県の郷土料理です。 タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯の上にのせた、沖縄発祥の料理です。名前は、「タコス」と「ライス」を合わせた造語です。1980年代に沖縄で生まれたとされています。ごはんによく合う味で好評でした。 「にんじんシリシリー」は沖縄県の家庭料理で、「シリシリー器」とよばれるおろし金でおろしたにんじんをいためて、卵でとじた調理です。「シリシリー」は、すりおろす時の音「すりすり」を表す沖縄県の方言です。給食の「にんじんしりしり風」は、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにしています。給食に初めて登場しました。にんじんの甘みが感じられる料理でした。 もずくは、沖縄県でたくさん養殖されています。 沖縄県の郷土料理は他にもあります。給食にも出てきますのでお楽しみに。 本日の学習(5月8日・木曜日)
2年生は生活科で「育てる野菜を決めよう」の学習でした。一人一台端末を活用して育てたい野菜のイラストや写真を参考にカードを作っていました。
5年生は運動場で団体演技の練習をしました。天気も良く日の光がまぶしい様子でしたが、音楽にあわせて元気いっぱいに体を動かしていました。 4年生は社会科「大阪府の交通網」についての学習でした。公共の交通機関など、自分たちが乗ったことのある乗り物について、元気よく発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(5月8日・木曜日)
今日の児童集会は、じゃんけん列車でした。ビブスを着た6年生の班長がチームの先頭です。音楽がなっている間は移動、音楽が止まれば近くの班長とじゃんけんをします。負ければ勝った班の列の後ろへ、ゲームが進むとどんどん列が長くなっていくゲームです。みんなとっても楽しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |